【ランボルギーニ ウラカン 日本発表】“アニマ”で走りの性格を大きく変える

自動車 ニューモデル 新型車
ランボルギーニ・ウラカン
ランボルギーニ・ウラカン 全 8 枚 拡大写真
ランボルギーニ『ウラカン』には、『ガヤルド』に引き続き、“ANIMA(アニマ、イタリア語で魂の意)”と呼ばれる、ドライビングモード選択システムが搭載されている。

「アニマの操作だけで、これだけクルマのキャラクターが変わるクルマは他にないと思う」とは、アウトモビリ・ランボルギーニアジアパシフィックの白井智幸さんの弁。

ガヤルドも“ストラーダ”、“スポーツ”、“コルサ”と選択出来、「トランスミッションのシフトタイミングのスピードや、ESCの制御の仕方で、多少スキッドを許す、あるいは、全く制御しないなどを行っていた」と話す。

ウラカンでは、「トランスミッションや、ESCの制御に加え、4WDのトルク配分も変え、ダイナミックステアリングの管理や、ショックアブソーバーの減衰力も変更する。エンジンでは、エキゾーストフラップを制御するなど、クルマを総合的にコントロールしている」と説明。

特に4WDのトルク配分は積極的に制御していると白川さん。「例えば、何かが起こってからの制御ではなく、起こる前にニュートラルステアやオーバーステア、タイムを優先する制御など、アクティブに制御している」と述べる。

具体的には、「ストラーダでは弱アンダーステア気味で、前30:後70の駆動配分が基本になる。スポーツでは、前15:後75をベースに路面状況に応じて変化させ、オーバーステア傾向に制御している。コルサは、フロントの駆動力を強くすることで、とにかくに前に進むことを優先に制御し、サーキットでのラップタイムを優先している」と、大きく性格が異なるセッティングになっていることを語った、

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  2. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  3. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
  4. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  5. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る