夏休みの自由研究・工作はネット頼りの実態…インドアで手軽に

エンターテインメント 話題
自由研究で選択したテーマはどのような分野か
自由研究で選択したテーマはどのような分野か 全 2 枚 拡大写真

 小学生の夏休みの自由研究について、半数以上の子どもがインターネットや本を使って調べた情報を参考にテーマを決めており、理科系・社会系とも室内で行うものが人気であることが、Benesse教育情報サイトの調査結果より明らかになった。

 小学生の保護者を対象にアンケートを実施し、1,349名の回答を得た。アンケート実施期間は2013年9月4日~9月10日。

 自由研究・工作のテーマは何を参考に決めたか質問したところ、もっとも多いのが「インターネットを使って調べた情報」27.3%、ついで「本の情報」25.8%、「友達や知人に教えてもらった情報」7.8%、「新聞の情報」2.5%、「塾で教えてもらった情報」1.2%、「その他」35.3%となった。インターネットや本を参考にしている割合は54.7%に上る。

 自由研究で選択したテーマを分類すると、もっとも多いのが「理科・実験(室内)」30.4%、ついで「社会・調べもの(室内)」13.7%、「理科・観察(室内)」9.9%などで、室内で行うものが半数以上を占める。

 具体的なテーマについて、理科は「硬貨をきれいにする実験」「色混ぜ実験」「家庭にあるものを顕微鏡で観察」など、材料がそろえば家の中で簡単に取り組めるもの、社会は「世界遺産の調査」「お金の歴史」「都道府県の比較」など、インターネットや本で容易に調べられるものがあげられた。あまり時間をかけずに手早く済ませる傾向にあるようだ。

夏休みの自由研究、時間をかけずに手早く済ませる傾向

《工藤めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  5. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る