【スバル WRX S4/STI 新型発売】WRX の名は“愉しさ”のイメージリーダーへ

自動車 ニューモデル 新型車
スバル WRX S4
スバル WRX S4 全 40 枚 拡大写真
富士重工業は8月25日、新型スバル『WRX STI』および『WRX S4』を発表、同日より販売を開始した。

従来までのWRXシリーズは、『インプレッサ』をベースとし、WRC(世界ラリー選手権)やニュルブルクリンク24時間耐久レースなどを主戦場に、レースで勝つためのマシンとして開発が行われてきた。初代WRXは、WR(ワールドラリー)とX(未知数)を組み合わせたネーミングが示す通りWRCで勝つために作られたようなマシンであった。

今回登場した新型はSTIとS4の2本柱からなり、WRXシリーズの頂点でモータースポーツの血が色濃く反映されている『WRX STI』と、ハイパフォーマンスと安全性能、環境性能を両立した『WRX S4』という構成になっている。

インプレッサの派生車種としてではなく、独立した1つのブランドとして展開する意味はどこにあるのだろうか。スバル 商品企画本部 プロジェクトゼネラルマネージャー 高津益夫氏にお話を伺った。

高津氏は「従来のWRXはインプレッサの派生車種としての存在だったが、インプレッサ自体がWRXのイメージに引っ張られ“特別なクルマ”という印象を持たれる方もいた。独立することで、インプレッサはベーシックなクルマ、WRXはスポーティなセダンという棲み分けができ、お客様もインプレッサの存在をはっきりと認識しやすくなったのではないか」と話す。

開発する上でもメリットは大きい。新型はボディ剛性を、曲げで30%、ねじれで40%(従来STI比)アップさせ、意のままに操るコントロール性能に磨きをかけたという。

「1.6リットルのNAエンジンを積むインプレッサで同じように剛性をあげるのは過剰だという声も出てきてしまい、なかなか思い切った開発ができなかった。独立だからこそ思い切ってボディの方にも手を入れることができた」(高津氏)

モータースポーツで鍛え抜かれ、独立した1つのブランドとなったWRXシリーズ。今後の展開について高津氏は「スバルブランドのもつ“安全”と“愉しさ”、その中でも”愉しさ”のイメージを牽引していく位置づけとして今後も発展させていきたい」と述べた。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る