【新聞ウォッチ】“消費増税ショック”…7月の乗用車国内生産、11か月ぶりマイナス

モータースポーツ/エンタメ 出版物
トヨタ堤工場(資料画像)
トヨタ堤工場(資料画像) 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2014年8月29日付

●動き出す燃料電池車、普及へ長期戦、五輪をショールームに(読売・3面)

●シャープとパイオニア資本提携を解消(読売・10面)

●フレア改良で低燃費、マツダ(読売・10面)

●MRJ日航32機購入、受注累計400機採算メド(読売・11面)

●ホンダ課税処分75億円取り消し、東京地裁(朝日・37面)

●国内自動車生産2.2%減、先月11か月ぶり、消費増税が影響(毎日・7面)

●クモ巣作る恐れ、スズキリコール、米など2万3000台(毎日・7面)

●クルマぐるーり、複数カメラワンモニターに、ルネサス(産経・11面)

●社説、車部品カルテル、甘えはもう許されない(東京・5面)

●概算要求101兆円台、来年度予算(日経・3面)

ひとくちコメント

消費増税の影響が国内での乗用車の生産活動にも及んできた。トヨタ自動車など大手自動車メーカー8社が7月の生産・販売・輸出台数を発表したが、海外生産は、前年同月比7.7%増の132万8883台に対し、国内生産は、2.2%減の84万2430台となり、2013年8月以来、11か月ぶりにマイナスになった。

このうち、国内生産が大幅に落ち込んだのは、日産自動車が22.5%減、ダイハツ工業が15.2%減で、日産は国内販売が10.3%減と不振だったのに加え、主力車種の多目的スポーツ車(SUV)『ローグ』の生産を昨年10月に米国へ移管した影響も大きい。ダイハツは駆け込み需要の受注残が解消したほか、消費増税後の軽自動車の販売が伸び悩んで国内販売は16%減となったことが響いているようだ。

きょうの各紙も「車の国内生産2.2%減、7月11か月ぶりマイナス」(日経)などの見出しで報じている。

ただ、国内生産でも新車販売が好調なホンダは27.9%増、富士重工業16.2%増と堅調だった。もっとも、ホンダの輸出は74.1%の大幅減で、その台数はわずか2754台。8社の中ではダイハツの714台に次いで2番目に少なく、この台数では円安のメリットも軽微である。

最近の円安傾向でもホンダの株価は下落していることからも、もはや「輸出関連株」とは呼べなくなってきたようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る