中学生のスマホとの付き合い…平日80分、休日100分

エンターテインメント 話題
平日と休日のデジタル機器使用平均時間の比較
平日と休日のデジタル機器使用平均時間の比較 全 7 枚 拡大写真

 中学生がもっとも長い時間使用しているデジタル機器は「スマートフォン」で、平均使用時間は平日が1日80分、休日が1日100分に上ることが、ジェイアイエヌが8月26日に発表した「子どものデジタル環境の現状と保護者の意識」調査結果より明らかになった。

 調査は、デジタル機器を使用している小学4年生~中学3年生の子どもを持つ保護者1,200人を対象にインターネットによるアンケートを実施。調査時期は2014年5月。

 中学生がもっとも長い時間使用しているデジタル機器は1位「スマートフォン」、2位「テレビ(ゲームや学習用)」、3位「タブレット端末」で、スマートフォンがテレビを上回った。スマートフォンの平均使用時間は平日が1日80分、休日が1日100分に上る。中学生のスマートフォンの使用目的は、1位「LINE」、2位「ゲーム(アプリ)」、3位「インターネット検索」であった。

 使用開始年齢がもっとも低いデジタル機器は「テレビ(ゲームや学習用)」で平均5.8歳、次いで「携帯用ゲーム機」7.2歳、「パソコン」8.2歳、「スマートフォン以外の携帯電話」9.5歳となった。

 ICT教育が必要であると考える保護者は70.9%、子どもが通う学校で実際にパソコンなどを用いた授業を実施しているのは58.9%、学習用ツールとしてパソコンやタブレット端末を子どもに活用させることに前向きな保護者は88.2%に上る。

 多くの保護者がICT教育の推進に前向きである一方で、デジタル機器の使用が子どもの健康に影響を与えると思っている保護者は63.4%に上る。この割合は、中学生の子どもを持つ保護者で65.2%、スマートフォンを1日1時間以上使用する子どもの保護者で68.7%とさらに高まる。

 デジタル機器が子どもの健康にどのような影響を与えると思うか聞いたところ、最多は「眼(視力低下、網膜障害など)」88.8%、次いで「姿勢の悪化」64.3%、「睡眠」55.8%となった。実際に子どもが訴えた影響は「眼の疲れや痛み」で26.0%に上る。また、44.5%の保護者が「デジタル機器の使用」によって子どもの睡眠時間が短くなったと回答した。

中学生のスマホ平均使用時間は平日80分、休日100分

《工藤めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る