【モスクワモーターショー14】ダットサン、GOとは異なる2台のロシア専用車とは

自動車 ニューモデル モーターショー
ダットサン・mi-DO(ミ・ドー)
ダットサン・mi-DO(ミ・ドー) 全 28 枚 拡大写真

ダットサンはモスクワモーターショー14で、ロシア市場向けの5ドアハッチバック、『mi-DO』(ミ・ドー)を世界初公開。また今春に発表された4ドアセダンの『on-DO』(オン・ドー)も、モーターショーに展示されるのは初となる。

オン・ドーとミ・ドーはメカニズムのほとんどが共通化され、全長以外の寸法も同一の姉妹モデル。しかし他国で展開されるダットサンのラインナップ、『GO』や『GO+』とは明らかな違いがあり、それがロシア市場での競争力をもたらしている。

これまでに登場したダットサン車はいずれも、日産の『マーチ』や『ノート』と同じVプラットフォームを採用。いっぽうミ・ドーとオン・ドーは、ラーダのBプラットフォームをベースにして開発された。

このため今回披露されたダットサン2車のホイールベースは2476mmで、これは『カリーナ』と共通の数値。また1.6リットルの排気量も同一だ。全体的にGOよりもひと回り大きなサイズとなっている。

ラーダBプラットフォームは、2013年モデルとしてデビューした主力小型車カリーナの第2世代に使用されているもの。また2015年から生産される新型セダン『ヴェスタ』にも採用されることになっている。

ダットサンでこれを採用した理由は、アフトワズのトリアッティ工場でラーダ車とともに生産されるからというだけでなく、メカニズムにロシア特有の耐寒性能や走破性能が求められるということもあるようだ。

ミ・ドーのスタイリングを注意深く見れば、内外装ともGOよりカリーナとの共通点を多く見つけることができる。4枚のドアはセダンのオン・ドーもカリーナと共通だ。

それでもフロントエンドやリアのコンビネーションランプなどにダットサン共通のテイストを盛り込み、他国のラインナップと並んでも違和感を覚えないデザインとされている。

もちろん、このロシア製ダットサン車が東ヨーロッパをはじめとした各国に輸出される可能性は否定できない。しかしオン・ドーはこの7月に生産がスタートしたばかりであり、ミ・ドーの生産開始は2015年から。まずはロシア市場での浸透が最優先されることになるだろう。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る