自動運転・安全運転支援の今を知る、特別セミナー開催…9月24日

自動車 テクノロジー ITS
自動車基準調和世界フォーラムの概要
自動車基準調和世界フォーラムの概要 全 2 枚 拡大写真
原財団IT特別セミナー「自動運転・安全運転支援の最前線」が9月24日、アイビーホール青学会館(東京都渋谷区)で開催される。

セミナーでは、国土交通省、総務省、交通安全環境研究所、トヨタ自動車から、自動運転や先進安全自動車(ASV)の最前線で活躍する4名を招き、講演を行う。

国土交通省 自動車局 技術政策課 専門官の谷口正信氏は、ASV(先進安全自動車)の取組みについて紹介するほか、自動運転に対する国土交通省の考え方や自動運転に関する国際動向についても紹介する。

総務省 電波部 移動通信課 新世代移動通信システム推進室 室長補佐の上野喬大氏は、ITSにおけるこれまでの制度整備等の取り組みや、自動運転に必要となる車車間通信や79GHz帯高分解能レーダー等の最新技術について紹介するほか、国際競争力強化に向けた国際的な場での成果発表や標準化動向についても紹介する。

交通安全環境研究所 自動車国際調和室 室長の成澤和幸氏は、国連の自動車基準調和世界フォーラム(UN/ECE/WP29)が行っている、自動車の技術基準を国際調和する取組みを解説。また、日本の戦略としての国際基準調和や、自動運転に関する基準の例についても紹介する。

トヨタ自動車 第1電子開発部 主査の金光寛幸氏は、漠然とした自動運転というものをドライバーとの関係から定義し、その価値を整理するとともに、トヨタの考える高度運転支援システムと自動化技術の関係について述べる。またSIP自動走行など、国が主体となり進めているプロジェクトについても紹介する。

受講料は1名につき2万7000円で、現在、専用ホームページにて参加申し込みを受け付けている。

◆セミナーの詳細・応募はこちらから

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  2. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  3. スバル『BRZ』、2026年モデルを米国発表…価格据え置きで2026年初頭発売へ
  4. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  5. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る