【スバル WRX S4/STI 新型発売】史上最強、最新技術を惜しみなく投入…日月専務

自動車 ニューモデル 新型車
スバル・WRX S4
スバル・WRX S4 全 8 枚 拡大写真
スバル『WRX S4/STI』は、ユーザーの心の中で際立つ存在になるよう、安心と楽しさを徹底的に追求したモデルだと、スバルの日月丈志取締役専務執行役員はいう。

「富士重工業の新中期経営ビジョン、“際立とう2020”は、2020年には大きくはないが強い特徴を持った質の高い企業を目指すというもので、スバルブランドがユーザーに提供する価値は、これまでと同様に安心と楽しさである。スバルはこれからも確かなクルマづくりを貫き、ユーザーの安心と楽しさを追求し続けていく」(日月専務)。

WRX STI について日月専務は「ツインスクロールターボエンジンやドライバーズコントロールセンターデフ、ブレンボブレーキなどモータースポーツで戦える性能を、ユーザーが一般道で味わえるスバル最高のロードゴーイングレーシングカー」だと定義。

続けて「4ドアセダンという日常の使い勝手の良いパッケージングに、スバル最高峰の走行性能を持つクルマ。そのような、WRX STIを愛してもらえるユーザーの期待に添える、WRX STI史上最強のクルマに仕上げることが出来た」と自信を見せた。

WRX S4 については「新提案のスポーツセダンとして、『インプレッサ』から独立したひとつの“スポーツカー”として、内外装のスタイリングを一新し、徹底的に作り込んだクルマだ。モータースポーツのために生まれたWRXのヘリテージを引き継ぎながら、その走りをより多くのユーザーに楽しんでもらえるように、快適性能、安全性、環境性能を強化した」(日月専務)と述べる。

具体的には「300馬力のハイパワーながら、エコカー減税対象となる2リットル直噴ターボエンジン。ツーペダルスポーツとしての性能を磨き上げたスポーツリニアトロニックの採用。加えてスバルの先進安全システムである“EyeSight ver.3”などの装備により、より多くのユーザーに安心して最高の走りを楽しんでもらうため、スバルの最新技術を惜しみなく投入し開発したクルマだ」と続けた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る