JAXA、GPM主衛星が取得した降水データの一般提供を開始

宇宙 テクノロジー
GPM主衛星が観測する3D降水データの提供を開始(出展:JAXA)
GPM主衛星が観測する3D降水データの提供を開始(出展:JAXA) 全 4 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、米国航空宇宙局(NASA)と共同開発したGPM主衛星が取得する降水データの一般提供を9月2日から開始した。

同衛星は地球の降水観測を目的に、日本が開発した二周波降水レーダDPRが搭載されている。衛星ではこれまで、データ精度を向上させる校正作業を実施してきたが、JAXAの地球観測衛星データ提供システム「G-Portal」から一般ユーザへGPMプロダクトの提供を開始したもの。

DPRプロダクトは、GPM主衛星に搭載されているDPRによるレーダ受信電力と、そこから降水に関する物理量を算出した成果物。DPRレーダ受信電力プロダクト(レベル1)はJAXAが開発し、DPR降水物理量プロダクト(レベル2、3)はJAXAとNASAが共同開発した。

全球合成降水マップ(GSMaP)プロダクトは、GPM主衛星データと複数のコンステレーション衛星群データから全球の降水分布を算出する成果物で、JAXAが開発した。

JAXAが2012年5月に打ち上げ、現在運用中の水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)もコンステレーション衛星群の一つとして、GPM計画に参加している。GSMaPは緯度経度0.1度格子、1時間の分解能を持ち、観測から4時間以内に提供する。衛星データに加え、地上雨量計データも使用したプロダクトを観測から約3日後に作成、提供する。

これらのGPMプロダクトによって、全球の降水をこれまでより正確に把握できるようになり、気象庁などの各国気象機関におけるデータ同化による、天気予報精度向上や台風の進路予測に利用される。アジアなどの途上国における洪水対策などにも利用される予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る