【ITS世界会議14】トヨタ、自動運転技術の最新版を初公開へ

自動車 テクノロジー 安全
レクサスGSベースの開発車両
レクサスGSベースの開発車両 全 1 枚 拡大写真

トヨタ自動車は9月5日、米国ミシガン州で9月7日に開幕する「第21回ITS世界会議デトロイト2014」(ITS世界会議)に先立ち、安全運転支援に向けた自動運転技術に関する開発の進捗状況を発表した。

今回公表したのは、高度運転支援システムの「オートメイテッド・ハイウェイ・ドライビング・アシスト(AHDA)の発展形。AHDAは2013年秋、高速道路上での安全運転を支援することを目的に開発された。

ITS世界会議で展示されるAHDAは、2013年のものとは異なり、車車間通信技術は搭載していないが、米国の実際の道路環境にあわせて改良。速度が110kmまで対応が可能で、このAHDAは主に3つの技術により、高速道路で安全に車線・車間を維持しながら走行できるよう、ドライバーの運転を支援する。

その3つの技術の1つ目が、「ダイナミック・レーダー・クルーズ・コントロール」(DRCC)。フロントグリルに搭載された77ギガヘルツのミリ波レーダーで先行車を検知し、一定の車速および先行車との距離を確保する。

2つ目は、「レーン・トレース・コントロール」(LTC)。 前方カメラや77ギガヘルツのミリ波レーダーからのデータを用いて白線や前方車両を検知。最適な走行ラインを算出し、自動的にステアリングや加減速を適切に調整。ドライバーが車線内で、走行ラインをより簡単かつ安全に維持できるよう、支援を行う。

3つ目は、「ヒューマン・マシン・インターフェイス」(HMI)。高度運転支援システムにおいても、ドライバーが常に運転の主役であるべきとの考えのもと、手動運転と自動運転の切り替えがスムーズに行えるよう、専用のHMIを採用した。

また、新たな要素技術としては、「車載用イメージングレーザーレーダー」(SPAD LIDAR)がある。豊田中央研究所と共同開発したSPAD LIDARを、新たに公開。SPAD LIDARは、性能向上に加え、大幅な小型化、低コスト化を図り、コンパクトに車載することが可能。さらに、従来のミリ波レーダーとステレオカメラ両方の機能を1つで備え、障害物の位置や形状を高精度で検知できるとともに、昼夜問わず、外光にあわせて感度を調節するアクティブセンサーを搭載する。

もうひとつの新しい要素技術が、「3Dヘッドアップ・ディスプレイ」(3D-HUD)。米国のトヨタ情報技術センターを中心に、人と車両の連携向上を目指し、開発を進めている革新的なインターフェイス。車両の状態、標識や交通状況などの情報を、フロントガラス越しの道路上に重なるように3D表示することができる。車とドライバーがチームメイトとなるキーデバイスとして、研究が進む。

なお、トヨタは今回公表したAHDAに基づいた技術を、2010年代半ばに米国で商品化する予定。トヨタは「交通事故死傷者ゼロという究極の目標に向け、車の安全性をいっそう向上させるべく、自動運転技術やつながる技術に取り組んでいる。自動運転技術の研究を通じて得た先端要素技術や知見を利用し、次世代の高度運転支援システムをできるだけ早く、幅広い顧客に届けられるよう、努力を続けている」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
  5. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る