【スズキ ワゴンR 試乗】静かな再起動を可能にしたS-エネチャージ…諸星陽一

自動車 ニューモデル 新型車
スズキ ワゴンR FZ
スズキ ワゴンR FZ 全 18 枚 拡大写真

軽ワゴンをけん引している人気の『ワゴンR』が一部改良を受けた。もっとも大きな変更点は「S-エネチャージ」の採用にある。試乗したのは「FZ」。

従来から採用されている「エネチャージ」では、回生したエネルギーを電装品に使っていたが、S-エネチャージではこの回生エネルギーを加速時のモーターアシストにも使用する。S-エネチャージが装着されるのはワゴンR FZと『ワゴンRスティングレーX』。ワゴンR FXとワゴンRスティングレーTは従来どおりのエネチャージを採用。ワゴンR FAにはエネルギー回生機構は装備されない。

S-エネチャージの要となるのがISGと呼ばれるモーター機能付きの発電機。ISGはオルタネーターの代わりに配置される。つまりオルタネーターがモーターの役割もすると考えればいい。エンジンの最初の始動は通常のセルモーターで行われるが、その後のアイドリングストップ時からの再始動ではセルモーターは使われず、ISGによって再始動する。また15~85km/hの間で最大6秒間のモーターアシストが行われる。

アイドリングストップは従来タイプのエネチャージ同様に13km/h以下で行われるが、従来タイプよりもストップするときのスムーズさが増しているような印象があった。再始動に関してはあきらかに静粛性が増し、振動が減っている。セルモーターでの始動はキュルキュル音が伴うが、ISGによる再始動はじつに静か。赤信号で止まった際、ためしにイグニッションをオフにしてあえてセルモーターで始動してみたが、あきらかにノイジー。そして、エンストした感が大盛りなのである。

モーターアシストは強い加速を得るためでもなければ、速く走るためでもない。あくまでもエンジンの負担を軽くして、燃費を稼ぐのが目的。アシスト中はインパネに表示によって知ることができるが、身体で感じることはできなかった。

従来型エネチャージを採用するFX(CVT)のJC08モード燃費は30.0km/リットル、S-エネチャージのFZ(CVT)は32.4km/リットル。と燃費を一気に向上。実用燃費でどれくらいまで伸びるのかに興味が湧く。

パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る