140km/hでブリスベンへ…豪クイーンズランドのシティトレインに乗ってみた[写真蔵]

鉄道 エンタメ・イベント
クイーンズランド鉄道のゴールドコースト線は、Varsity Lakes 駅とブリスベンのRoma Street 駅を結ぶ幹線。Central 駅のひとつ西にある駅がRoma Street 駅だ
クイーンズランド鉄道のゴールドコースト線は、Varsity Lakes 駅とブリスベンのRoma Street 駅を結ぶ幹線。Central 駅のひとつ西にある駅がRoma Street 駅だ 全 40 枚 拡大写真

オーストラリア最大のリゾート地・ゴールドコーストから北へ約80km、同国第三の都市といわれるブリスベンへ。同州が運営するクイーンズランド鉄道(QR)のシティトレインに揺られて約1時間10分、リゾートから都市へと移る車窓と街並みを眺めてみた。

8月の平日9時過ぎ、ゴールドコーストに開業したばかりのトラム「G:link」に乗り、南端のブロードビーチ南駅へ。トラムと接続する路線バス・ネラング駅行き745系統に乗り約30分(4.14豪ドル=約410円)、学生たちでにぎわうネラング駅に着く。

ブリスベンとゴールドコーストを結ぶゴールドコースト線のネラング駅で、シティトレインを待つ。南端のバーシティ・レイクス駅とブリスベン空港の間は、快速列車が30分間隔で運行。駅の売店で買ったフィッシュフライをかじっているうちに、黄色のアクセントが印象的なシティトレイン(3+3の6両編成、No.293)の電車がやってきた。固定されたクロスシートに座り、車内無線LANサービスを利用してスマホのブラウザを開く。

QRは今春、新車導入に関するニュースで話題になった。日本の伊藤忠商事やボンバルディア・トランスポーテーション・オーストラリア社、英国の大手投資会社ジョン・レイン社、ユベリア社の4社で構成されたコンソーシアムが、新型車両450両(6両編成×75本)の供給を同州と正式に契約。2016年から2018年末までに鉄道車両を供給し、その後2046年まで鉄道車両と車両基地のメンテナンスサービスを提供していくという。

車内では「This is a Brisbane city and Brisbane airport train.」と自動案内が始まった。学生やビジネスマンなどを乗せ、乗車率3割ほどでロビーナ駅を10時19分に出発。たちまち140km/h近いスピードで駆け抜ける。「ゴールドコースト付近は高速軌道になっていて、最高140km/hで走るんだ」と、駅の女性職員が教えてくれた。 

アルタンディ駅を過ぎたあたりで、左手車窓から合流していくる線路が見えた。こちらの線路の2本のレール幅(軌間)が1067mmの狭軌なのに対し、合流する側は1435mmの標準軌。「ブリスベンの港まで石炭を運ぶ貨物列車などが走っている線路だ」と乗務員が話す。ブリスベンまでは狭軌と標準軌を組み合わせた3線軌を構成する線路が見られた。

列車がブリスベンの街へ入っていくと、スローダウン。右へ左へと急カーブを越え、ブリスベン川を跨ぐと最大のターミナルであるローマ・ストリート駅に11時27分、定刻に到着した。北はケアンズ、南はゴールドコースト、西はクイルビーから列車が到着し、再びパァッとホーンを鳴らして出て行く。

ホームでは、0・100・120・160・200といった各形式の車両が見られる。ホームの最も北側には、ブリスベン~ケアンズ間の約1680kmを走る豪華寝台列車『The Sunlander』の姿もあった。

ローマ・ストリート駅のすぐとなり、赤レンガのセントラル駅でプリペイド型電子マネー「go card」をピッとやって降りる。約80km・1時間10分のシティトレインの旅は、13.78豪ドル(約1360円)。駅の中の売店で買ったクロワッサンを片手に、街を歩く。ちょうどランチタイムで、駅前のアンザック・スクエアの芝生では、ビジネスパーソンらが思い思いに昼ごはんを楽しんでいた。

ブリスベンの目抜き通り、クイーンズ・ストリート・モールでは、カフェで昼間からビールをあおる男性や、巨大なハンバーガーをほおばるビジネスマン、生搾りジュースを片手に颯爽と歩く女性の姿があった。駅前のレストランでウェイトレスが微笑んだ。「牛肉、日本人はお好き? そう、よかった。この街の夜を楽しんで」。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る