【メルセデスベンツ Cクラス 試乗】走り込むと上質さ、懐の深さを実感…島崎七生人

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ・C200 アバンギャルド
メルセデスベンツ・C200 アバンギャルド 全 5 枚 拡大写真
試乗車は“AMGライン”と“アジリティパッケージ”を装着した「C200アバンギャルド」。18インチタイヤや、標準車と差別化した外観(前後バンパー等)は、さり気ないが強い存在感を放っていた。

夜間、解錠すると運転席まわりのシルバーの加飾が艶やかに浮かび上がる。後席は乗員を招き入れるようにシート回りがほのかに照らされる。こうした雰囲気を味わわせてくれる“演出”も新型の上質さのひとつだ。AMGラインのシートやスポーティでやや硬めだが、スポーツセダン方向の味を求めて選ぶユーザーには歓迎だろう。

走りはキレ味とメリハリが特徴。184ps/30.6kg-mの性能の2リットル4気筒ターボは、性能自体、さすがに「C180」より一枚上手だ。なので車両特性が“エコノミー” “コンフォート”の状態でもごくスムースに走り、“スポーツ”以上なら、エンジン、サスペンション、ステアリングの反応がより敏捷に。積極的なドライビングにも対応する。当初18インチランフラットタイヤの硬さを僅かだけ意識するかもしれないが、走り込むと、サスペンションの懐の深さ、高剛性ボディの説得力が優って実感できるようになる。

アイドリングストップ後の再始動も素早く静か。“レーダーセーフティパッケージ”の追従走行やステアリングアシスト、ブレーキ関係のサポート機能も心強い。オーナーズマニュアルの詳細は、車載コンピュータに収録の“電子版”を参照する仕組み。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★


島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る