【トヨタ i-ROAD グルノーブル実証実験】メンテナンスはどうする? 事故の修理は?
自動車 ニューモデル
モビリティ

とくにi-ROADは、これまでも日本国内でモニター実験がおこなわれてきたが、その台数は豊田市で3台程度、東京でも10台程度。グルノーブルはそれよりも3倍以上多い。そして3年という期間も未知の世界。信頼性やトラブル時のメインテナンスは気になるところだ。
i-ROADのチーフエンジニアで、トヨタ自動車製品企画部の谷中氏は「信頼性のテストを入念におこない、耐久性についても万全を期している」と断言する。日常の点検やメンテナンスについては、すでにカーシェアリングで実績のあるパートナー企業シテ・リブが請け負うという。万が一の事故や破損など修理が必要な場合は「しばらくは日本から来たスタッフがこの地にとどまり、修理作業などに携わる予定」とのことだ。
またIT・ITS企画部スマートコミュニティ室長の原年幸氏によれば、「地元のレクサス店がi-ROADの重整備を担当することになっており、いままさに整備についてのトレーニングを実施している」と述べ、サポートについても万全の体制で臨んでいると強調した。
《北島友和》