【スーパーフォーミュラ 第5戦】前年チャンピオンの山本尚貴、ホンダ勢の今季初ポールを獲得

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
左から予選2位の国本雄資、ポールの山本尚貴、3位のロッテラー。
左から予選2位の国本雄資、ポールの山本尚貴、3位のロッテラー。 全 9 枚 拡大写真

13日、全日本選手権スーパーフォーミュラ(SF)第5戦の公式予選が大分県のオートポリスで行なわれ、昨年のチャンピオン・山本尚貴がポールポジションを獲得した。自身とホンダ勢にとっての今季初ポールとなっている。

午前のフリー走行時が曇りで、午後には晴れ間も覗くようになった九州オートポリスの上空。Q1~Q3の3段階ノックアウト方式予選は、開始直前の気温が21度、路温が26度という、近年の9月中旬にしては涼しめに思えるコンディションで始まった。

今回は決勝が約215kmという通常1レース制大会よりも短い距離設定になっており、これを無給油で走ることが課されている。燃費的な余裕はないと思われ、タイヤ交換(自由)のメリットがあまりなさそうな気象状況も鑑みると、決勝は燃費走行を意識しつつのノーピット戦略が主流になると予想される。つまり、いつも以上に予選が重要性を増すともいえるわけだが、その予選を制したのは2013年王者の山本(#1 TEAM 無限/エンジンはホンダ)だった。

今季序盤はトヨタ勢に対し苦戦していたホンダ勢だが、前回の第4戦もてぎから双方のエンジンが後半戦仕様に切り替わったところで上昇傾向に転じた。「今日は朝の走り出しからマシンのポテンシャルの高さを感じていた」という山本、実は前戦もマシンには上昇傾向以上の手応えがあったようで、もてぎの予選ではトラブルやペナルティが相次ぎ「歯車が合わなかったけど、やはりポテンシャルの高さは実感していた」とのこと。担当の阿部和也エンジニアも、「前回も(順調なら)ポールを獲れたと思います」とそれを裏付ける。

ホンダエンジンのパフォーマンスアップと、昨年ドライバーズチャンピオンに輝いた山本&阿部エンジニアのコンビを中心としたTEAM無限のマシンセットアップ向上努力が融合しての、山本自身、そしてホンダ勢にとって待望の今季初ポール獲得。

「今日は流れを引き寄せることができました。前回が不甲斐なかった(予選は18位扱い、決勝でもペナルティがあるなどして15位)こともあるので、この結果は素直に嬉しいですね」(山本)。

前述したように、今回のポールはいつも以上に勝利に近い可能性もある。その勝利最短位置から山本は、今度は自身とホンダにとっての今季初優勝を目指す。

予選2~3位はトヨタ勢で、国本雄資(#39 P.MU/CERUMO・INGING)とアンドレ・ロッテラー(#36 PETRONAS TEAM TOM’S)。そのあと4~5位には塚越広大(#10 HP REAL RACING)、野尻智紀(#40 DOCOMO TEAM DANDELION RACING)とホンダ勢がつけており、これまでとはやや違った印象の上位グリッドが形成されている。

予選6~8位はトヨタ勢のロイック・デュバル(#8 KYGNUS SUNOCO Team LeMans)、中嶋一貴(#37 PETRONAS TEAM TOM’S)、平川亮(#7 KYGNUS SUNOCO Team LeMans)。また、現在ドライバーズポイント首位のジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(#19 Lenovo TEAM IMPUL/トヨタ)がQ3進出を果たせず予選9位に終わったことが、今後のチャンピオン争いの激化を予感させる要素となっている。

第5戦決勝は、明日(14日)の14時45分にフォーメーションラップスタート予定。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る