【アウトメカニカ・フランクフルト14】東レ、金属調フィルムのバンパー利用でADASカー市場を狙う…トゥモローズモビリティコーナー

自動車 ビジネス 海外マーケット
アウトメカニカ・フランクフルト14
アウトメカニカ・フランクフルト14 全 32 枚 拡大写真
ドイツ・フランクフルトで9月16日から20日までの5日間の会期で行われている世界最大の自動車アフターマーケット見本市「アウトメカニカ・フランクフルト2014」。

今年は新たに「トゥモローズモビリティ」と呼ばれる展示を、ホール10のワンフロアすべてを使い行っている。

ホールに入ると正面に日本の大手化学メーカー、東レのブースが存在する。アウトメカニカは初出展である。モビリティの未来を題材にした展示コーナーという趣旨に東レはクルマをイノベーションする素材群を持ち込んだ。

「BMW『i3』の登場で炭素繊維のボディ利用が話題になっていますが、このブースでは炭素繊維で補強したプラスティック材を利用したEVやPHV用のバッテリーケースや炭素繊維製のプロペラシャフトを展示提案しています 」と話してくれたのは同社自動車材料戦略推進室の森本厚志氏。

「我々はこの展示会を機会に欧州での売り上げを伸ばしたいと考えており、日本車にはすでに先進的に使われていて、未来の欧州車を環境性能やデザインの分野で変えてゆくことができる素材をアピールしています。『プリウス』にも使われているPPS樹脂フィルムや糸の紹介などもその一つであり、日本では軽自動車にも使われている“PICASUS”というナノ多層積層フィルムのデモンストレーションも多くの欧州企業に見てもらいたいと考えています」(森本氏)。

PICASUSという金属調のフィルムは、ポリエステルを素材としながらも1000以上の厚さの違うナノフィルムを重ねることで、ちょうど太刀魚が金属でもないのに金属調の光沢と質感を持つように、クルマの内装に金属調のデザインをあしらえるという。またこの素材の大きな特徴は光を通すことで、金属面に文字やアイコンを表示することができる。

「現在、完成車メーカーさんから外装材にも使いたい、という要望をいただいています。PICASUSでグリルやバンパーを作ることができると電磁透過性の高さを生かしたミリ波レーダーやレーザー発振器やアンテナをカーデザインを損ねることなく未来のクルマに埋め込むことが可能になります。クルマの外装材としての耐久性を上げるよう開発を進めています」(森本氏)。

トゥモローズモビリティの他のブースには、電動車両を中心とした出展が多い。電動のキックボード、一人乗りの超小型車、スタイリッシュな電動バイク、レトロなデザインの観光地用EV。EVにエスプレッソマシンがビルトインされたルノー『トゥイージー』でカフェタイムも可能だ。

初代『ビートル』や『トラバント』のEV改造車を試乗するコーナーも併設されている。

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  2. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  3. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  4. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  5. BMW「ノイエクラッセ」最初のモデル、『iX3』新型は10月末から量産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る