【ジャカルタモーターショー14】ダイハツ アイラ GT2 は、アイラ人気をさらに刺激するカンフル剤

自動車 ニューモデル モーターショー
ダイハツ アイラGT2(ジャカルタモーターショー14)
ダイハツ アイラGT2(ジャカルタモーターショー14) 全 8 枚 拡大写真

ダイハツ『アイラ』(と姉妹車のトヨタ『アギア』)のデビューは12年のジャカルタモーターショー。LCGC(ローコストグリーンカー)と呼ぶ税制優遇策の施行が当初計画より遅れたため、発売が翌13年9月にズレ込んだが、以後の販売は好調だ。発売まもない2013年ジャカルタショーで、スポーティにドレスアップしたショーカーの『アイラGT』を披露するなど、話題作りの努力も功を奏しているのだろう。

今回の『アイラGT2』は1年前のアイラGTの進化版だ。全体のイメージはアイラGTを踏襲しながら、フロントオーバーハングを切り詰めてバランスを改善。ランプやスポイラーなど、ディテールも現実的なデザインになった。量産化は遠くないと見てよさそうだ。日本のダイハツの軽自動車は標準モデルとカスタムの二本建て。アイラにもカスタム的なグレードが追加されて不思議はない。

ちなみにダイハツはジャカルタショーの開幕直前に、マレーシアの現地合弁企業であるプロドゥアの新スモールカー、『アジア(Axia)』を発表した。アイラと同じく『ミライース』で培った低燃費・低コスト技術を応用したクルマであり、”グローバル・Aセグメント・プラットホーム”をアイラと共有している。

ただし、開発が新しいプロドゥア・アジアにはボディ剛性の向上などの改良が図られており、ダイハツ海外本部長の福塚政廣・専務執行役員によれば「アイラにもマイナーチェンジで同じ改良を盛り込む」とのこと。そのマイナーチェンジのタイミングでGT2の量産版も発売…と期待したい。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る