F1GPでおなじみモナコ沖に生息するクラゲは、世界唯一の「不老不死」

エンターテインメント 話題
不老不死のクラゲがモナコ海洋博物館にいるらしい
不老不死のクラゲがモナコ海洋博物館にいるらしい 全 2 枚 拡大写真

モナコ海洋博物館(Musee Oceanographique de Monaco)に不老不死と言われるベニクラゲがミズクラゲとサカサクラゲの仲間入りをして、注目されている。

80本の触手があり、体長は4~5mmという小さなベニクラゲは不老不死の生物として知られている。この小さなクラゲは現在知られている全ての生物のなかでも生活環を逆回転することができる唯一の生物。つまり成熟期と未成熟期を反復しながら繰り返して個体としての死を逃れている生物なのだ。

このクラゲが発見されたのは1988年だが、不老不死と言える素晴らしい特性が発見されたのは1996年になってから。ベニクラゲは成熟して生殖活動を行ったあとで未成熟状態に戻り、それから再び成熟するという過程を無限に繰り返す。他の動物に例えるならば、蝶が幼虫にもどり、その幼虫がまた蝶になり、そしてまた幼虫になって…という感じ。

この不老不死のベニクラゲの原生地はカリブ海地域だが、今ではさらに広い地域に生息していることが確認されている。

モナコ海洋研究所は新学年度のテーマとしてベニクラゲを選び、講演会、著作「海を征服するクラゲ(原題:Meduses, a la conquete des oceans)の出版、特別展覧会などを予定している。

モナコ海域でもクラゲの数は年々増加している。このような新しい現象は海洋環境の状態を知るための大切な手がかりだ。人間が海の環境に影響を及ぼすことでエコシステムは変わる。人間が海を汚染すればするほどクラゲは増える。いつか世界の海がクラゲに征服される日が来るかもしれないという。

不老不死のクラゲがモナコ海洋博物館にいるらしい

《編集部@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る