車載用CFRP世界需要予測、2025年に2845億円規模にまで拡大…矢野経済研究所

自動車 ビジネス 企業動向
BMW・i3
BMW・i3 全 3 枚 拡大写真

矢野経済研究所は、車載用CFRP(炭素繊維強化プラスチック)の世界需要予測調査を実施し、その結果をまとめた。

調査結果によると、2016年頃までは、BMWの電気自動車(EV)への本格採用と、その他企業で、骨格の一部、外板・内板の一部に採用されるなど、CFRP需要量は増加すると予測する。特に事故で破損した場合、比較的取り換えが安易なボンネットやルーフなどのパーツでの採用可能性が高い。1点ものの採用であっても、生産規模の大きな車種に採用されれば、それだけで需要量は急増する。

2017年~2019年は、成形時間短縮、材料コストの低減に伴ない成形価格が低下することで、BMW以外でもCFRPを主要骨格に採用したEVが登場する可能性を指摘する。外板・内板でも生産台数の少ない車種での採用から、生産台数の大きな車種へとCFRP採用が拡大していく見込み。

2019年頃には、CFRTP成形品が登場すると予想する。まず負荷の小さい内板などで採用が本格化し、それら実績により外板などへの採用へと拡大していくと推測する。

さらに、成形時間の短縮、材料コストの低減、歩留り向上に伴い、CFRTS成形品価格が2013年時点での5000~6000円/kgから、2025年頃には2000円~3000円/kgへと低下していくと推測する。これにより、車体構造部にCFRPを採用した自動車が複数車種登場することが予想される。また、一部分の外板・内板での採用にとどまっていたCFRPが複数個所へ使用されていく見込み。

市場規模予測(メーカー出荷金額ベース)では、2013年のCFRP成形品が113億円、一次原料である炭素繊維が46億円、樹脂材料が12億円で、車載用CFRPの産業の規模としては171億円。

2020年にはCFRP成形品が1020億円、炭素繊維が418億円、樹脂材料が120億円の合計1558億円を予測する。2025年には、CFRP成形品が1949億円、炭素繊維が626億円、樹脂材料が270億円の内訳で産業規模としては2845億円にまで拡大していくと予測する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る