【CEATEC 14】アルプス電気、「自分を可視化する」メガネを開発

自動車 ビジネス 国内マーケット
JINS MEMEとアルプス電気が共同開発した「アイウェア」のコンセプト。自分の疲れや眠気を可視化して、スマートフォンなどで情報を見られる
JINS MEMEとアルプス電気が共同開発した「アイウェア」のコンセプト。自分の疲れや眠気を可視化して、スマートフォンなどで情報を見られる 全 6 枚 拡大写真

 アルプス電気のブースでは、いくつかのウェアラブル関連のデモが目を引いた。

【画像全6枚】

 まずメガネメーカーのJINS MEME(ジンズ・ミーム)とアルプス電気が共同開発した、自分を見るための「アイウェア」のコンセプトモデルはユニークだった。これまでのウェアラブル・グラスは、あくまで外界情報を見ることが基本だった。しかし、アイウェアは外界でなく、自分の疲れや眠気を可視化して見るという、世界初のセンシングウェアなのだ。

 アイウェアは、一見すると普通のメガネのようにみえるが、鼻の部分と両フレームの端に金属電極が備わっている。この三点式眼電位センサによって、検出した電位変化の情報をスマートフォンやタブレットなどに送り、自分の状態を専用アプリで把握できるという仕組みだ。

 またウェアラブル機器のバッテリチャージに便利なワイヤレス電力伝送システムのデモも行われていた。これは「WiTricity」の磁界共振方式による特許技術をベースにしたもの。磁界中に受電コイルが入ったときに、特定の周波数で共振することで、電力を伝送するという原理だ。

 そのため従来のワイヤレス充電よりも、受電範囲が広く、多少の位置ズレや距離があっても効率よく充電してくれる特徴がある。写真のように、手の上に充電したいデバイスが載っていても、そのまま充電できる。また装置を密閉したままで、機器内部のセンサーモジュールなどを動作することも可能だ。

 指にはめて、3Dマウスのように画面を操作できる指輪型デバイスも面白かった。このデバイスには、主に4つの機能がある。1つ目は「Gesture transmitter」だ。これはリング装着者の自然な動きを読み取り、各種デバイスにその情報を伝える機能だ。デモでは2つのリングを使い、右手でスクロール、左手でズームイン/ズームアウトというように、機能を割り振っていた。大きな会場でプレゼンをするときに便利な機能だろう。

 2つ目の「Incoming alerter」は、重要なお知らせをしっかり伝えるバイブレーション機能だ。メールや電話の着信時に振動する。3つ目の「Contactless Key」は、Bluetooth4.0通信のセキュアファンクションを使った鍵機能をサポートするもの。クルマのカギを開ける際の認証などに利用できる。また4つ目として電子決済用の「E-Wallet」も搭載。この指輪型デバイスの製品化は来年になるそうだ。

【CEATEC 2014 Vol.50】新発想!? 自分を可視化するメガネ……アルプス電気

《井上猛雄@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
  5. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る