【マツダ デミオ 試乗】 XD、素の状態は能ある鷹、隠れた実力と魅力が随所に…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダ・デミオ XD
マツダ・デミオ XD 全 8 枚 拡大写真

最新パワーユニットの1.5リットルディーゼルターボ搭載車のうち、もっとも基準となるのが「XD」だ。試乗車は6速AT車で、オプションのLEDヘッドランプ、車線逸脱警報システムなどの“セーフティパッケージ”が装着済みだった。

このグレードで注目すべきは、タイヤが15インチ(XD系の他のグレードは16インチ)になること。カタログの諸元表上でわかるのは、最小回転半径が、ガソリン車と同じXD系では唯一4.7m(他は4.9m)だということ。コンパクトカーは自ずと狭い場所で取り回す機会も多いだろうから、これはありがたい。

185/65R15 88S(ヨコハマ BluEarth-A・日本製)タイヤ+15×5.5Jサイズのアルミホイールを履く足回りは、やはり16インチとの違いを感じる。山道で攻め込むと絶対的なグリップ力など、16インチに分があることはわかる。が、路面の段差を通過した際のショック(音と振動)は明らかに16インチより小さく、その意味で快適性の高さが特徴だ。より実用重視で選びたい…というならコチラ。走行中のエンジン振動と騒音の低さと、このタイヤの静粛性の高さの相乗効果で、快適性は高い。

“インディゴブラック”の布シートはプレーンな雰囲気。もちろん運転席にはラチェットレバー式のシートリフターが備わり、機能に不満はない。内装の加飾類はシルバー、インパネ/コンソールサイド部のデコレーションパネルはグロスブラックと、“普通さ”が持ち味のグレードといったところか。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る