【カーオブザイヤー14 選考コメント】みんなのカーライフをもっと幸せにしてくれそうな マツダ デミオ…吉田由美

自動車 ビジネス 国内マーケット
マツダ デミオ
マツダ デミオ 全 6 枚 拡大写真

今年、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」初参戦の私。今までは選考委員の点数配点を見て、「私なら…」と思うこともしばしば。しかし、自分が選考する立場になって、選ぶ基準の難しさを痛感しました。

当然ですが、視点を変えるとクルマ選びも大きく変わります。これまで私は、基本的に自分中心の「I」というクルマ選びでしたが、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」では「WE」のクルマ選びをしよう、と。そして、これまで通り、「今年らしいクルマを選ぶ」という2つの柱が私の「カー・オブ・ザ・イヤー」の選考基準です。

当初、「今年のイヤーカーは『Cクラス』か『i3』のどちらか」を選ぼうと思っていました。Cクラスは完成度の高さ、最新の安全装備を搭載しているし、一方のi3は、個性的なデザインはもちろん、コンセプトからドライブフィールまで、何から何まで目新しい、まさに革新的なクルマ。この2台は、どちらも甲乙つけがたい…。

そんな中、ラストスパートをかけたのは、その2台ではなく私の中では3番手だった『デミオ』でした。

デミオは、プロトタイプを伊豆サイクルスポーツセンターで、その後、市販モデルを箱根で試乗。特にディーゼルモデルがファーストインプレッション、セカンドインプレッション共に好印象でした。しかし、他のクルマは長期間試乗をしているのに、デミオだけは私のプライベートに寄り添って試乗していないことを不安に思いつつ…。

このところ評価の高いマツダのデザインと、マツダを象徴する「ソウルレッド」、そしてオフホワイトのレザーシートはお洒落感満点。コンパクトカーで質感も高く、お洒落なのにリーズナブル価格、もちろんマツダの「スカイアクティブ技術」を盛り込んで、燃費の面でも走りの面でも頑張っているメイドイン・ジャパンのクルマ「マツダ デミオ」が、多くの人のカーライフをもっと幸せなものにしいて欲しいという期待を込めて、デミオに10点入れました。

…でも本当は、全部のクルマを応援したいのですが。

マツダ『デミオ』:10点
メルセデスベンツ『Cクラスセダン』:5点
BMW『i3』:5点
スズキ『ハスラー』:4点
トヨタ『ヴォクシー/ノア』:1点

吉田由美|カーライフ・エッセイスト
短大時代からモデルを始め、国産メーカーのセーフティドライビングのインストラクター経て2000年に「カーライフ・エッセイスト」に転身。クルマまわりのエトセトラについて独自の視点で自動車雑誌を中心に、テレビ、ラジオ、web、新聞、トークショー、講演会などで広く活動中。3つのブログを展開し、中でも「なんちゃってセレブなカーライフ」は1日約20万アクセスの人気を誇る。

《吉田 由美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 【三菱 デリカミニ 新型】日本のアニメ文化も取り入れた新「ウルルン顔」は可愛いだけじゃない
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る