ネオジム磁石より使用量を低減したレアアース濃度の磁石化合物、物質・材料研究機構が合成に成功

自動車 ビジネス 企業動向
物質・材料研究機構、科学技術振興機構
物質・材料研究機構、科学技術振興機構 全 1 枚 拡大写真

物質・材料研究機構・元素戦略磁性材料研究拠点の宝野和博フェローのグループは、ハイブリッド自動車の駆動モータとして使われているネオジム磁石よりも少ないレアアース濃度で、同等以上の磁気特性を持つ新規磁石化合物「NdFe12Nx」の合成に成功した。

ハイブリッド自動車用モータには、ジスプロシウムを8%程度含むネオジム磁石が使用され、使用量が急増しているが、ジスプロシウムやネオジムなどのレアアースは、原料の地政学的リスクが高いことから、これに頼らない磁石の開発が求められている。

今回、新たに合成に成功した新規磁石化合物NdFe12Nxは、ネオジム磁石のレアアース量より10%も低い量で、同等以上の磁気特性を持つことを確認した。

これまでの研究で、NdFe11TiNは、安定に合成できる磁石化合物だが、磁性を持たないTiが添加されているため、磁化はネオジム磁石より劣り、注目されてこなかった。今回の研究では非磁性元素のTiを使わずにNdFe12Nx化合物の比較的厚い膜の合成に成功、固有物性値を測定したところ、これまで最強のNd2Fe14Bを凌ぐ磁気特性を持つことを発見した。

この化合物の磁気特性は高温に対応できるため、この化合物で磁石をつくることができれば、ハイブリッド自動車用磁石で大量に使われているジスプロシウムを使わなくても高い磁石特性が得られると見ている。

また、レアアース使用量を大幅に削減でき、高価なホウ素を必要としないため、資源的・価格的に有利な化合物となる。今後、実用的な磁石の実現に向け、NdFe12Nxを粉で大量につくる方法や、その粉を磁石の形に固めていくプロセスを開発する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る