「空中触覚タッチパネル」が2冠 DC EXPOで先進技術を表彰

エンターテインメント 話題
スケルトニクス・アライブ
スケルトニクス・アライブ 全 7 枚 拡大写真

10月23日から26日まで、東京・日本科学未来館でDIGITAL CONTENT EXPO 2014(DC EXPO2014)が開催された。DC EXPOはテクノロジーとコンテンツの強いつながりをにフォーカスし、コンテンツの発展を推進するテクノロジーを紹介する。
2014年も数多くの最新技術が並び、大きな関心を集めた。会場は例年以上の大盛況となった。今年注目されたトレンドは、新しい映像の概念やロボット、ウェラブルといったものだ。
ヘッドマウントセットで3Dヴァーチャル空間を体験するOculus RiftやProject Morpheusはすでにゲーム機などへの応用が始まっており大人気だった。装着すると四肢の動作を拡大することが出来るスケルトニクス・アライブは、まさにロボットアニメから飛び出してきたかの様だ。

DC EXPOのなかでも主要イベントのひとつとなっているのが、Innovative Technologies である。これはコンテンツ産業に発展に貢献することが期待される技術(テクノロジー)を顕彰する。2014年は応募のあった中から20の技術を採択し、会場で展示された。
さらにこの中から特に優れた技術として、「Industry(産業)」、「Culture(文化)」、「Human(人間)」、「Ecology(環境)」の4分野で特別賞を選出した。10月23日の授賞式で発表した。

「Industry(産業)」に選ばれたのは、東京大学大学院新領域創成科学研究科篠田・牧野研究室の開発した「空中触覚タッチパネル」である。空間に浮かぶタッチパネルにアクションを起こすことで、操作が出来るというものである。まさにSFアニメで見たようなシーンが現実化している。
「空中触覚タッチパネル」は海外のACM SIGGRAPHが選ぶ特別賞にも選ばれ、ダブル受賞になった。これにより2015年のSIGGRAPHの会場で「空中触覚タッチパネル」が展示されることになる。

「Culture(文化)」は東京大学暦本研究室の落合陽氏と名古屋工業大学星研究室による「ピクシーダスト」である。音響浮揚技術を活用することで物体を三次元空間に自由に浮遊させる。
「Human(人間)」は2点が選ばれた。「JINS MEME」は産学連携プロジェクトである。眼鏡メーカーのJINと慶應義塾大学、芝浦工業大学、東北大学が開発した。外を見る手段である眼鏡をかけると自分自身の情報、内側が見られる。商業化が予定されている。「WHILL」はパーソナルモビリティで、走行性の高さや狭い空間での稼働が特徴である。
「Ecology(環境)」には、東京大学大学院情報理工学系研究科/AgIC株式会社の「AgIC回路プリンタ」が選ばれている。自由自在に電子回路をペンで書く驚きの技術である。

技術とコンテンツは、往々にして相対するものと論じられがちだ。しかし、実際には技術の革新が新しい創造の手段となりコンテンツを豊かにしてきた歴史がある。
DC EXPOはそうした密接な関係にありながら、しばしば乖離しがちなふたつを結びつける役割を果たす。革新的な技術と豊かなコンテンツは、ともに日本の強みである。DC EXPOは大きな意味を持つイベントと言えるだろう。
[数土直志]

DIGITAL CONTENT EXPO 2014
http://www.dcexpo.jp/

Innovative Technologies 2014 特別賞

■ 「Industry(産業)」
空中触覚タッチパネル
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 篠田・牧野研究室
■ 「Culture(文化)」
ピクシーダスト
東京大学 暦本研究室・落合陽一/名古屋工業大学 星研究室
■ 「Human(人間)」
JINS MEME
株式会社JIN、慶應義塾大学、芝浦工業大学、東北大学
WHILL
採択者:WHILL株式会社
■ 「Ecology(環境)」
AgIC回路プリンタ
東京大学 大学院 情報理工学系研究科/AgIC株式会社

「空中触覚タッチパネル」が2冠 DC EXPOでInnovative Technologies 2014特別賞発表

《animeanime》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る