「青切符のレベルではない」100km/h超での暴走も...伊豆スカイライン

自動車 社会 社会
伊豆スカイラインでは、毎年春と秋に、警察と地元ライダーによる安全が呼びかけられているのだが――。
伊豆スカイラインでは、毎年春と秋に、警察と地元ライダーによる安全が呼びかけられているのだが――。 全 1 枚 拡大写真

秋の行楽シーズン真っ盛りの伊豆スカイラインで25日、速度超過など危険暴走の取締りが行われた。事故増加に歯止めをかけようと、静岡県警大仁署は摘発強化に乗り出した。

伊豆スカイラインは伊豆半島を縦走する延長40.6kmの静岡県の自動車専用道だ。警察と地元ライダーなどが連携する事故防止運動が効果を挙げる全国でも珍しい観光道路だが、それでも事故を誘発する無謀運転が後を絶たない。伊豆スカイラインで何が起きているのか。齋藤幸治交通課長に聞いた。

「情報がインターネットのSNSなどに流れるようで、危険暴走を目的にする多くが取締り中は休憩施設などで過ごし、終わると走り出すということが常態化している。取締り区間だけ速度を落とし、通過後は中指をたてて猛然と加速するライダーも珍しくない」

さらに、こうも付け加えた。

「もはや社会人としての資質や人格を疑わざるを得ない運転者が公然と走っているのが現状。捕まらなければ何をしてもいいという気運が蔓延している」(齋藤氏)

警察がここまで憤るのは理由がある。伊豆スカイラインの違反者の速度超過は普通ではないのだ。

「伊豆スカイラインのスピード違反は青切符のレベルではない」

スピード違反の青切符とは、速度超過30km/h未満の違反で、反則金制度による反則金納付で終結する違反のこと。30km/h以上の違反は俗に赤切符といい、罰則は交通裁判所の判決に委ねられる重大な違反だ。

7月13日、高級スポーツカーを運転する男性(51)が摘発された事案は、50km/h制限の区間を124km/hで走行していた。また8月24日には、同じく高級スポーツカーを運転する男性(44)も同じ50km/h制限の区間を134km/hで摘発された。

「スピードを出しすぎているというレベルではないので、いずれの場合も現行犯逮捕で身柄を拘束して厳しく取り調べた」(同上)

冒頭の25日も、午前中のわずか90分ほどの取締まりで、30km/h超過の違反を含む3人のライダーが摘発された。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  6. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  7. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  8. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
  9. レクサス LBX、「Vibrant Edition」欧州発表…「RR モリゾー」に着想の外装デザイン
  10. 新型インホイールモーターはトルク2500Nm超、欧州自動車メーカーが高性能EVに搭載へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る