JAXAなど、太陽観測衛星「ひので」が金環日食のX線太陽画像・動画を公開

宇宙 科学
太陽観測衛星「ひので」が遭遇した金環日食の画像・動画を公開
太陽観測衛星「ひので」が遭遇した金環日食の画像・動画を公開 全 6 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)、自然科学研究機構、国立天文台、米国航空宇宙局(NASA)は、太陽観測衛星「ひので」が撮影した金環日食のX線太陽画像・動画を公開した。

「ひので」は、10月24日午前6時53分頃(日本標準時)、高度680kmで北米上空を飛翔している際、月による影の中に入った。金環日食は軌道上でのみ見ることができ、地上では部分日食として北米地域などで世界時23日に観測された。

今回公開した画像・動画は、「ひので」に搭載されているX線望遠鏡(XRT)で撮影したもの。月が太陽の西(画像の右側)から現われ、東に向けて太陽面を横切って、X線で輝く太陽コロナを背景に新月状態の黒い月が通過していく様子をとらえた。

「ひので」は2006年年9月23日の打ち上げから8年を迎えているが、これまでに軌道上で遭遇した中心食は、皆既日食1回(2007年3月19日)と、金環日食2回(2011年1月4日と今回)で、3回も遭遇することは極めて珍しい。

今回の日食時には、「ひので」に搭載されている極端紫外線撮像分光装置を用いて、太陽の極域にあるコロナホールと呼ばれる暗い領域も観測した。月が太陽面を隠す日食は、望遠鏡の較正のため、観測データから散乱光の影響を取り除くためのデータを高精度に取得することができる貴重な機会となる。望遠鏡の較正は、散乱光の影響を受けやすいコロナホールの物理状態を把握する際には特に重要となる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る