【トヨタ プロボックス 試乗】商用バンの王者らしい「ソツない走り」…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタ プロボックス GL
トヨタ プロボックス GL 全 8 枚 拡大写真

試乗車のグレードは「GL」。何か雰囲気が違う?と思わせられたのは、バンパーコーナーがボディ色(オプション)になっていたためだ。

現代風話し言葉でいうと“逆に”塗装前のプラモデルのように見えるのは、黒のバンパーコーナーのイメージが強いため? ちなみにGLはドアハンドル、ドアミラーハウジング、バックドアガーニッシュがボディ色になり、ドアサッシの“縦”の部分がブラックアウトに。これらはバンパーコーナーとはさらに逆に、幾分か乗用車的に見えて落ち着く。

今回は実際の“使用者”の気持ちになり、高速、山道、スーパーの駐車場(!)など、リアルワールドで試してみた。するとあらゆる場面でソツなく走ってくれるのが確認できた。とくに高速走行、登坂路では普通のアクセル操作で事足り、必要に応じシフトをSモードにすれば、加速の力強さが増す。乗り心地のフラットさも予想以上。LTタイヤとはいえ、ステアリングからの情報量が増えればなおいい。エンジン音、タイヤノイズは昔の4ナンバー車に較べたら問題にならないくらい低く快適ではある。

自分のバッグが置けるセンターコンソール、ペットボトル置き(底面に不織布が仕込まれている)、隙間からA4ファイルが放り込めるグローブボックスなど、いずれも便利なことは確か。ただし見栄えを考えて“見せない収納”もありなのではないか?とも思う。

また、まさに重箱の隅をつつくと、中央のレジスター(エアコン吹き出し口)や空調ダイヤル周囲などに、デザインとして爪楊枝の頭ほどの“細い溝”があるが、ホコリが溜まりやすく掃除しづらそう(掃除しなさそう?)なので、スッキリした表面処理のほうがありがたいのでは?とも感じた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. 「ほぼモデルチェンジ並み」フロントマスクが大胆チェンジ! 新型レクサス『IS』が話題に
  5. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る