ヤナセ創立100周年へ、ブランドの歴史を動画で魅せる…銀座を優雅に走るのは

自動車 ビジネス 企業動向
ヤナセ企業CM 銀座篇
ヤナセ企業CM 銀座篇 全 4 枚 拡大写真
メルセデスベンツをはじめとする輸入車販売を手がけるヤナセが、来年5月25日に創立100周年を迎える。公式サイトでは100周年を記念し特設ページを開設、同社がこれまで日本に輸入車文化を根付かせてきた歴史をたどることができる。

ヤナセの創業は1915年、故梁瀬長太郎氏によるビュイックとキャデラックの輸入販売から始まり、1952年には、2代目社長の故梁瀬次郎氏のもと、メルセデスベンツの輸入販売を開始。「いいものだけを世界から」のスローガンを掲げ、欧米をはじめとする個性豊かなプレミアム輸入車を提供してきた。

現在では、メルセデスベンツ、スマート、キャデラック、シボレー、BMW、クライスラー、ジープ、アウディ、フォルクスワーゲンの9ブランドを取り扱うヤナセグループ。創業以来、積み上げてきた新車販売台数は180万台を超える。

ヤナセは100周年を記念し、様々なイベントを用意している。11月13日には、「ヤナセ・ハイグレードフェア」として東京の「ザ・プリンス パークタワー東京」でメルセデスベンツ、キャデラック、シボレー、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンがブランドの垣根を超え、一堂に会する顧客向けイベントを開催した。6ブランド14車種に設定した100周年記念限定車のプレミアもおこない、約5000組、7500人にものぼる来場者で大いに賑わった。

また15、16日には「ヤナセ創立100周年記念フェア」を全国のヤナセグループ販売店で開催、100周年記念限定車の受注もおこなう。

ヤナセは、1世紀に渡るその歴史を感じることができるCM動画をウェブサイトで公開した。コーポレートスローガン「クルマはつくらない。クルマのある人生をつくっている。」を、東京ゲートブリッジや銀座目抜き通りを舞台に、ガーシュインの名曲「ラプソディー・イン・ブルー」の流れる中、クラシカルなメルセデスによる優雅な走行シーンで表現している。

新作CMとなるネットワーク篇では趣を変え、「鹿児島支店サービスアドバイザー西村さん」の視点から、ヤナセのサービスは全国どこでも変わらず利用することができるメリットを、軽快なタッチで紹介している。

井出健義社長は「クルマは人が売るもの」をモットーに掲げ、“お客さまとの絆”を太く、強く築いてきたのがヤナセの歴史だと話す。ヤナセらしいプレミアム感と“お客さまとの絆”を打ち出した3本の動画は、ヤナセの変わらない価値やサービスへの姿勢を表現した次の100年に向けたメッセージと言えそうだ。

◆銀座篇

◆ブリッジ篇

◆ネットワーク篇

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  3. BMW 3 / 4 シリーズの「M」、392馬力にパワーアップ…マイルドハイブリッドも搭載
  4. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る