【VW e-up!試乗】ガソリンエンジンよりいいかも…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
VW e-up!
VW e-up! 全 40 枚 拡大写真
ガソリンエンジンの『up!』よりいいかも。第一印象はこれである。3気筒エンジンのスカスカ音(失礼)に、輸入車に期待する高級感が打ち砕かれるとしたら、『e-up!』で実現する電気モーターの静かな空間はかなりな高級感なのである。

するすると走り出す加速も気持ちいいし、電気自動車でときどき感じる、滑らか過ぎる加速の違和感もまったくない。その加速も、ノーマル~エコ~エコ+と切り替えられ、電力消費もコントロールできるからうれしい。

面白いのは、シフトレバーを左右と手前に操作して、回生ブレーキの回生率を変えられることだ。D1~2~3~B。これだけ聞くとむずかしそうだが、感覚はシフトダウンしてエンジンブレーキを強く効かせていくような感覚である。

下り坂では、しっかりと速度をコントロールしてくれるうえ、興味深いのは、D3やBになるとかなり強力な減速が得られるため、アクセルペダルのワンフットで街中クルージングができることだ。特に渋滞などの、のろのろ状態のところでは、流れる速度に応じて回生の強さを選んでおけば、いちいちブレーキペダルへと踏みかえず、アクセルペダルだけでことが足りる。ものすごく楽で、疲労がミニマムになる。BMWの『i3』でもこの面白さは堪能したけれど、e-up!は、これを段階的に変えられるというのがアドバンテージだろう。

気になるのは荷物スペースの広さだが、深さのある使い勝手のいい荷物スペースは健在。被害軽減ブレーキなどの装備もup!同様というのも、うれしいところである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★


岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材中するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る