河川の氾濫を見守る…沖電気、無線ネットワークを使った遠隔監視システム

エンターテインメント 話題
河川各所のセンサーからの観測データを920MHz帯の無線でやりとりし、監視センター内のサーバで収集・蓄積が行われる(図は同社プレスリリースより)。
河川各所のセンサーからの観測データを920MHz帯の無線でやりとりし、監視センター内のサーバで収集・蓄積が行われる(図は同社プレスリリースより)。 全 1 枚 拡大写真

 沖電気は無線ネットワークを利用して河川の水位状況が把握可能な「河川監視システム」を開発した。このシステムは観測ポイントに設置した雨量計や水位計などの観測データを無線通信によって監視センターで周期的に収集。これによって河川の状況をリアルタイムで確認することができる。

 システムの特徴は、監視ネットワークシステムでも導入されている同社の「920MHz帯マルチホップ無線ネットワーク」を利用すること。もし通信が寸断されても短時間で自動的にネットワークの再構築が可能で、欠測のないデータ収集が行える。同時に配線が不要なので設置が容易なのもポイントだ。

 また、河川各所の水門開閉に必要な判断情報や、氾濫予測による退避誘導情報の配信などの拡張機能も視野に入れており、収集したデータと降雨・水位予測などを組み合わせることにより可能となる。

 主に二級水系(中小規模河川)による水害の多い自治体向けに、2014年度末までに商品化を目指す。

沖電気が河川の水位状況をリアルタイムで把握する「河川監視システム」を開発

《宮崎崇@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  3. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  4. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る