【トヨタ MIRAI 発表】水素ステーション検索できるナビは、ディーラーオプション

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ MIRAI のカーナビはディーラーオプションとして設定される
トヨタ MIRAI のカーナビはディーラーオプションとして設定される 全 8 枚 拡大写真

世界で初めて発売される燃料電池自動車(FCV)『MIRAI(ミライ)』。動かすために欠かせない水素ステーションは2015年には全国で100個所程度設置するのが目標とのことだが、MIRAIにはそれを探すのに欠かせない専用カーナビゲーションがディーラーオプション(DOP)で用意された。

水素と空気の結合によって生み出される電気で走行するFCVは水しか排出されず、満充填で約650kmを走れるということで、“究極のエコカー”と言われる。しかし、最大のネックは水素を充填するステーションが現状では東京や名古屋、大阪、福岡といった大都市圏を中心に整備されているのみ。それだけに水素ステーションを探す手立てが重要になる。そこでMIRAIには、専用のT-Connect対応9型カーナビゲーションが用意された。外観上は既発売の「NSZT-Y64T」をベースとしているが、トヨタによれば「MIRAIのタメに専用開発した別モデル」なのだという。

最大の特徴は、FCVに必要な水素ステーションリストを表示するAppsアプリをインストールしていること。通信モジュール(DCM)を搭載したことでトヨタのテレマティクスサービス「T-Connect」が利用でき、これを活かして自車位置周辺にある水素ステーションを近い順に3個所表示できる。そこにはステーションの稼働状況や店舗情報なども案内されるという。もちろん、目的地として設定することも可能だ。また、「FCシステム遠隔見守り」機能も搭載されており、FCシステムに何らかのトラブルが発生した場合にはその状況を画面上に表示する他、販売店と状況を連携しながらユーザーへのアドバイスが受けられる「遠隔診断サポート」が利用できる。

このナビゲーションは冒頭でも記したようにDOPで装着される。標準仕様はオーディオレスであって、ディーラーに専用ナビゲーションを注文する形となるわけだ。価格は29万円だ。ただ、疑問に思うのは、MIRAIにとって水素ステーションを探すのにナビゲーションが欠かせないわけで、それならば最初から標準装備で良かったのではないか、ということ。これについてトヨタ自動車 製品開発本部 田中義和氏は「トヨタ車の大半はディーラーオプションで装着できるようになっており、MIRAIでもそれに倣った」のが理由だという。

確かに、最近のトヨタは、以前なら専用ナビを搭載していたクラウンやハリアーなど高級車でも、必ずといってイイほどDOPナビに対応するようになっている。これは販売店の売り上げに貢献するための施策として捉えられているが、「MIRAI」もその流れに従ったと言うことなのだろう。

いずれにしても、ディーラーオプションナビでも、エージェント機能やマップオンデマンド、マイカーSecurityといった機能はそのまま利用できる。また、スマートフォンに専用アプリをインストールして登録しておくと、水素ステーションの検索や、ACC-OFFの時の車両情報(水素残量・走行可能範囲・災害時等に活用できる給電可能時間[クルマ→家])の表示なども行える。利用料は他の純正ナビと同様にDCMパッケージ料金が適用され、初年度は無料で2年目以降1万2690円(税込)がかかる。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る