【プジョー 308 試乗】ゴルフの“ガチ”ライバル、オシャレ度で選ぶならコレ…青山尚暉

試乗記 輸入車
プジョー308
プジョー308 全 6 枚 拡大写真

欧州ではVW『ゴルフ』のガチなライバルとして定評があるプジョー『308』。その新型のスタイリングはプジョーライオンらしさを薄め、改めてゴルフと真っ向勝負するためか?なんとなくゴルフっぽくも感じさせる。

日本仕様に搭載されるパワーユニットはダウンサイズされた1.2リットルターボ、95ps。 ちなみに弟分のひと回りコンパクトな『208』は同じ1.2リットルでもNA、82psで、どちらも3気筒だ。

今回は208に試乗した直後に308に乗ったのだが、内外装の質感ははるかに高く、もちろん後席にも余裕がある。ファミリーカーとしてこちらが使いやすいのは『ポロ』とゴルフの関係と一緒である。

208との大きな違いは、実はミッション。208はETG5と呼ばれるシングルクラッチのセミAT。発進から低速域、後退ともにけっこうギクシャクする。1.2リットルNAエンジンはまるでターボ付きを思わせるトルクのわき上がり感、厚みを見せ、乗り心地も素晴らしく、これでミッションが洗練されれば完ぺきなのになぁ…というのがボクの率直な印象だ。

ところが308は第3世代のアイシン製6ATを搭載。日本車ほどではないにしてもフツーにスムーズな変速を見せ、やっぱり2ペダルで乗るならこうじゃなくっちゃと思わせる。それだけでも208でなく、ちょっと大きめだが308を選ぶ意味、価値がある。

前型1.6リットルATモデルに対して約70kgの軽量化は走りに大きなメリットを与えてくれる。なるほど、走りだしから素晴らしく軽やかで滑らか。プジョー伝統のしなやかなフットワーク、乗り心地によって心地良さ満点のドライブフィールが堪能できる。

パワーフィールはターボを感じさせない自然な加速感が身の上。意外にも208のNAエンジンのほうがトルクの盛り上がり感があり、ターボっぽく感じられたりするのだが…。

エンジンは3000回転までの領域なら3気筒感など皆無。4000回転付近まで回しても室内に不快なノイズなど侵入させない静粛性の高さに驚かされる。

身のこなしはライバルのVWゴルフより回頭感が軽く、よりスッと軽快に内側に切れ込んでいくイメージだ。これに関しては優劣というより、好みの問題だろう。

308にはスポーツモードが用意されるが、セットするとメーター盤面が白から赤に変化。イコライザーのようなブーストやトルクを表示する横バーメーターが出現する演出もある。パワステはズシリと男のボクでも手応えあるなぁと感じるほど重くなり(足回りは不変)、同時にサウンドチューニングされた排気音が響くはずなのだが、サウンドの変化は期待したほどでもなかった。

残念なのはリヤウインドーの天地方向の視界が狭いことと(中間、上級グレードにはバックカメラが標準装備されるが、走行中は関係ない)、パドルシフトの操作性にかっちり感がなく、208同様、小径ステアリングの上から見るメーターの下端が、ドライバーの体形、ドライビングポジションによってはステアリング上端部分に遮られること。だから運転に支障が出るわけではないが、気になる人は気になるだろう。購入前の試乗でシートリフターなどを操作して確認してほしい 。

新型308はプジョーファン、マニアだけでなく、より多くの人にアピールするプジョーになったことは事実(主に新6ATの採用による)。とくにインテリアの質感、デザイン性は特筆に値する。ゴルフより華やかで垢(あか)抜けた、フランス車ならではのオーラがある。乗っていてゴルフとどっちがオシャレに見える?と言えば、間違いなくこちらである。

そうそう、308のドッグフレンドリー度、つまり犬の乗せやすさ、乗せ場所の自由度ではワゴン版のSWなら★4つ。しかしこのハッチバックだと★2つになる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★
ドッグフレンドリー度:★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がける。現在、ドッグライフプロデューサーとしての活動も広げている。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る