「座る」とはどういうこと?…シートサプライヤーがフォーラム開催

自動車 ビジネス 企業動向
会場入口には、同社のミニバン用シートのほかスキンテックスのハンモックチェア、イームズのラウンジチェアが展示された
会場入口には、同社のミニバン用シートのほかスキンテックスのハンモックチェア、イームズのラウンジチェアが展示された 全 8 枚 拡大写真

クルマで移動しようとするとき、「座る」のはあたりまえ。それでは「座る」とはどういうことなのか? そんな哲学的な疑問について考えるイベント「座フォーラム」が11月22日、東京の虎ノ門ヒルズで開催された。

「座フォーラム」を主催したのは、数多くの4輪、2輪メーカーにさまざまな座席を供給しているサプライヤー、テイ・エステック(TSテック)。隔年で開催され、今回が3回目となる。

同社には「もっと快適な“座る”を追い求める」というテーマを掲げ、「座る」ということを哲学的、科学的に探求する「座ラボ」がある。これは部署の垣根を越えて若手社員が集まり、チームを組んで未来の「座りかた」を構想する研究会だ。フォーラムはこの座ラボの研究成果を発表する場としての役割も持っている。

今年の座ラボは3チーム。チームAの“Ambient Seat”はクルマのドアを開け、座席を目にしたときの「わくわく度」を数値化するといったリサーチを重ね、色などが変わって情緒面を刺激する座席を構想。

またチームBの“Deformable Seat”は自動運転の普及した時代に、座席の向きや形が変わることで乗員が空間を共有し、コミュニケーションが楽しめる提案。どれぐらいの角度で向き合うのが最適かを研究したとのこと。

チームCは「立つ」と「座る」の中間に着目し、「立ったまま座る」姿勢を考案。さらにそのための機能を身につけたまま歩き回れる“着るシート”というアイデアを披露した。

3つのアイデアはいずれも未来を見据えたコンセプト提案であり、既存のメカニズムで具現化できる現実的なものではない。このためラフなスケッチを描いた程度で研究は終了。ただし「座る」という機能の未来について考え、コンセプトを練り上げたことは各個人だけでなく会社にとっても、大きな財産となったことだろう。

フォーラムの後半はゲストによるトークセッション。登壇者は松任谷正隆(音楽プロデューサー/自動車評論家)、澤口俊之(脳科学者)、根津孝太(クリエイティブ・コミュニケーター)、中村格子(医学博士・整形外科医)の4名。クルマに限らずさまざまなシチュエーションでの「座る」ということに関して、活発な議論が交わされた。

意見の一部を紹介すると、「考え事をするときにはウロウロ歩き回る人が多い。しかし座ったままでも足を動かすことで、発想力を刺激することができる」、「座骨で体重を支え、脊椎が立った状態になる“正しい姿勢”で座っていると仕事の効率もよい」「運転のために座る椅子は、挙動を感じ取るインターフェイスと捉えてデザインしている」などなど。

また、中村氏は「便利であることと、人にとって良いことは違う」と発言。椅子に限らず、あらゆる機器や製品にたいして「優れた技術であっても、使い方しだいでは生物としての能力を退化させる危険なツールになりかねない」という警鐘とも言えるコメントだった。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る