【メルセデス S550プラグインハイブリッド ロング 発表】最上級セダンにプラグインHV、1590万円から

自動車 ニューモデル 新型車
11月24日、千葉・幕張でメルセデス・ベンツ日本が発表した『S 550 プラグインハイブリッド ロング 』
11月24日、千葉・幕張でメルセデス・ベンツ日本が発表した『S 550 プラグインハイブリッド ロング 』 全 24 枚 拡大写真

メルセデス・ベンツ日本は11月25日、『S クラス』の追加モデルとなる『S550プラグインハイブリッド ロング』を発表した。新型3.0リットルV6直噴ツインターボエンジンと高出力電気モーターを組み合わせ、V8エンジン並のパワーを発揮する。価格は1590万円(税込)。

S550PHVロングのパワートレーンは、最高出力333ps(245kW)、最大トルク480Nmの新型3.0リットルV6 BlueDIRECTツインターボエンジンに、最高出力115ps(85kW)、最大トルク350Nmを発生する高出力電気モーターを組み合わせ、システム出力442ps(325kW)/650Nmを発揮。「V8エンジンレベルのパワーを実現する」と同社。

走行モードは4種類。基本となる「HYBRID」に加え、極力モーターのみで走行する「E-MODE」、バッテリーの充電レベルを維持する「E-SAVE」、回生ブレーキなどにより充電を最大化する「CHARGE」が備わる。

後席とトランクの間に設置された大容量リチウムイオンバッテリー(8.7kWh)の充電時間は、フル充電まで約4時間(AC200V電源使用時)。充電完了時間はマルチファンクションディスプレイで設定できる。「この大容量バッテリーを搭載していながら、トランク容量は365リットルと、輸入車プラグインハイブリッドモデル最高水準を確保した」という。

また、クルマの周囲を360度カバーする複合的センサーシステムを基本とした「インテリジェントドライブ」を搭載。フロントウインドウ内側のステレオマルチパーパスカメラが、最大500mの範囲で大まかな様子をモニターするほか、2つのカメラで車両前方約50mの範囲を立体的にとらえる。

ミリ波レーダーセンサーは、フロントおよびリアバンパー側面に内蔵された25GHzの短距離レーダー4個、ラジエーターグリル奥の77GHzの中・長距離レーダー1個、リアバンパー中央の25GHzマルチモードレーダー1個の合計6個で構成。

これらのセンサーから得られたデータを高度なアルゴリズムで解析することにより、先行車両、横切る車両、後方車両、対向車、歩行者などを検出し、状況を判断して、アクセル、ブレーキ、ステアリングを自動でアシストする「部分自動運転」を実現する。

さらに、2つの機能を持つ「インテリジェントアクセルペダル」を搭載。プレッシャポイント機能は、EV走行モード時、これ以上アクセルを踏むとエンジンも使用しなければならないというモーター走行の限界点でアクセルペダルの抵抗を増してドライバーに知らせることにより、無駄なエネルギーの消費を抑えるドライビングを実現。

ダブルパルス機能は、ディストロニック・プラス同様、レーダーで先行車両との車間距離と速度差を計測し、ドライバーが不要な加速操作を行っている場合、アクセルペダルに2回のノックパルスを発生させて知らせ、不要なアクセルワークを防ぐという。

発表会場で同社代表取締役社長・最高経営役員(CEO)の上野金太郎氏は、「今後、プラグインハイブリッドを『Cクラス』にも導入し、10モデルに展開させる予定」と話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る