三菱重工、リンゴ形状タンクの次世代LNG運搬船を開発…船幅維持しつつ搭載量16%増

船舶 企業動向
三菱重工が開発した次世代LNG運搬船「サヤリンゴSTaGE」(イメージ)
三菱重工が開発した次世代LNG運搬船「サヤリンゴSTaGE」(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

三菱重工業は、次世代LNG(液化天然ガス)運搬船「サヤリンゴSTaGE」の開発を完了した。

次世代LNG船は、球形貨物タンクを搭載するMOSS(モス)方式の進化版である「さやえんどう」の次世代タイプで、リンゴ形状タンクの採用により船幅を変えずにLNG搭載量約16%増を実現する。ハイブリッド推進システムを採用することで「さやえんどう」から燃費効率を20%超、従来船比40%超改善した。

同社では今後、北米産シェールガスを安全、効率的に輸送する能力を強みに、LNG運搬船の戦略製品として積極的な受注活動を展開する方針。

「さやえんどう」が連続したカバー(さや)の中に、球形タンク(まめ)を搭載しているのに対して、新型船に搭載されるタンクは、上半球部分が下半球部分より膨らんだリンゴ形状をしていることから「サヤリンゴ」と名付けた。リンゴ形状タンクは、信頼性の高いMOSS型タンクを改良したもので、2016年初めにも運用開始が見込まれる新パナマ運河を通行可能な最大船型を開発するにあたって採用、LNG搭載量を効率的に増やすことに成功した。

「STaGE」はSteam Turbine and Gas Enginesの略称で、蒸気タービンとガス焚き可能なエンジンを組み合わせたハイブリッド2軸推進方式。「さやえんどう」に採用した独自の高効率再熱舶用蒸気タービン機関「MHI Ultra Steam Turbine Plant」(UST)と、ガス・油の両方を燃料にできる2元燃料ディーゼルエンジン発電設備、電気推進機関を搭載する。

エンジンの排熱をUSTで有効利用することでプラント効率を大幅に改善し、低速域から高速域まで高効率運航が可能な推進システムを目指した。

今回基本設計を終えたタイプは、全長297.5メートル、全幅48.94メートル、深さ27.0メートル、喫水11.5メートルで、リンゴ形状タンクを4基搭載する。LNGタンク総容積は18万立方メートルだが、輸送量ニーズに合わせてタンク総容積を柔軟に設定することが可能。

同社では、輸送能力と燃費性能に優れる「サヤリンゴSTaGE」の積極的な営業活動に取り組み、国内外のLNG輸送業界に貢献するとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る