【リマン メルセデス・ベンツ】1993年式 190E、新品同様に再生したその姿[写真蔵]

自動車 ビジネス 企業動向
メルセデベンツ・190E
メルセデベンツ・190E 全 40 枚 拡大写真
メルセデス・ベンツ日本は一部報道陣に、再生部品であるリマン(リマニュファクチュアド)部品を活用し多くのパーツを交換、外装をオールペイントするなどしてリフレッシュさせた1993年式の『190E』を公開した。

190Eは、現在の『Cクラス』の先祖となるクルマで、1982年にデビュー。1985年より日本でも販売された。

今回リフレッシュしたクルマは、1993年式で約5万kmを走行。約300点のパーツを交換し、工数は50時間(除くペイント時間)を掛けた。

これまでもメルセデス・ベンツ日本の正規サービス工場ではこういったリフレッシュ作業は可能で、実際にも入庫があれば対応していたという。しかし、今回あえて報道陣に公開した理由について、同社商品企画・マーケティング部マネージャーの嶋田智美さんは、「ヤングクラシックと呼ばれる、車齢が20年から30年に渡るような世代のクルマを大切に乗ってもらいたいという取り組みの一環として行ったもの」とコメント。

また、「長く乗っているユーザーや、走行距離が多い方を対象にした表彰制度も行っており、古くからのユーザーも大事にしていることをアピールしたかった」と述べる。

「メルセデス・ベンツは自動車を発明した会社で、歴史をすごく大切にしており、本社でもクラシック部門はポジションの高い部署として存在する。つまり、新型車や目新しいものだけに目を向けてほしくないという気持ちがあるのだ」という。

一方、「これがきっかけで、古いクルマを大切に乗っているユーザーにも、新しいクルマを知ってもらえれば嬉しい。まずは、我々とつながりのないユーザーとの接点を増やしたいという活動なのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る