【ホンダ CB1100EX 試乗】見た目、走りとも飽きずに長く付き合える…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
ホンダ CB1100 EX
ホンダ CB1100 EX 全 16 枚 拡大写真

2010年3月に発売して以来、空冷エンジンならではの味わいや端正なスタイリングなどで、ベテランライダーを中心に人気を博すホンダ『CB1100』。2014年2月発売の改良新型では、これまで5速だったミッションを6速化し、さらにトラディショナルな造形美を追求したバリエーションモデル『CB1100EX』をラインアップした。

集合マフラーやキャストホイールを採用するスタンダードのCB1100に対し、EXでは2本出しマフラーにワイヤースポークホイール、そして3リットルほど容量の大きい燃料タンク(17リットル)を装備。それぞれにABSの有無が選べ、さらにグリップヒーターやETC車載器を装備する受注生産車「ABS E Package」も設定された。

CB1100EXに乗ってまず気がつくのが、シート高がスタンダードよりも若干高いこと。タックロール調のシート表皮で、クッションも厚め。この座り心地は“往年のCB”のイメージを求めていた人には違和感がないはずで、むしろ嬉しいだろう。

排気音にもこだわりを感じる。集合マフラーは抜けのよい高周波音が気持ちいいが、2本出しのEXでは低く乾いた音。これは好みが分かれそうだ。

エンジンは低中速からトルクがしっかりあって、一般道なら高めのギヤでゆったり流すのが気持ちいい。もちろん高回転までしっかり回せば、加速は充分すぎるほど。見た目はジェントルだが、走りが大人しいというわけではない。

6速が加わったことで、高速道路でもゆったりと走れるように。3000rpmも回っていれば100km/hクルージングができ、追い越し時もシフトダウン不要で、そこからアクセルをひと開けすれば、しっかり加速してくれる。

ハンドリングは安定志向で、70年代のCBのようなヒラヒラとした感覚ではなく、落ち着いていて安定志向のもの。13kgの重量増が影響してか、スタンダードと乗りくらべれば若干の重さを感じるが、さほど気になるものではない。

そんなことよりも、このシンメトリーな美しさ。若い人には新しく見えるかもしれないし、かつてのCBを知る人には懐かしさを感じるはず。いずれにせよ飽きがなく、長くつきあえそうな1台だ。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
快適度:★★★★
タンデム:★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のモーターサイクルカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説している。現在、多くのバイク専門誌、一般誌、WEB媒体で活動中。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  3. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  4. Z世代に人気、ヤマハ『ファッジオ』がまもなく上陸…2025年上期のモーターサイクル記事ベスト5
  5. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る