JAXA、南極観測船「しらせ」の航路選択に「だいち2号」を活用…昭和基地沖への接岸時

宇宙 テクノロジー
2014年11月27日の、昭和基地近辺の海氷状況
2014年11月27日の、昭和基地近辺の海氷状況 全 2 枚 拡大写真

情報・システム研究機構国立極地研究所と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、南極観測船「しらせ」の昭和基地沖への接岸に向けて最適な航路を選択するため、陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)を活用することで合意し、観測を開始した。

ALOS-2に搭載されたLバンド合成開口レーダー「PALSAR-2」は、天候に左右されず、南極海での海氷状況を計画的に観測することが可能。

また、高度な解析を加えることで、海氷が比較的航行容易な1年氷か、航行に多くの困難を伴う多年氷かをある程度識別することができる。

「しらせ」の接近に先立ち、11月27、28日に観測した。氷海突入時期の12月中旬にも、同様の観測を行う予定。

「しらせ」の接岸は、観測計画の円滑な遂行、越冬観測を支える物資輸送を実現するため、重要となる。ここ数年、海氷が厚く接岸には厳しい状況の中、国立極地研究所とJAXAでは、ALOS-2をはじめとした各種衛星データを、接岸に向けた重要なデータとして、今後も活用していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る