【ダイハツ コペン エクスプレイ 発表】若いデザイナーたちが「コペンを変える」ために

自動車 ニューモデル 新型車
ダイハツ コペン エクスプレイ
ダイハツ コペン エクスプレイ 全 10 枚 拡大写真
ダイハツ『コペンエクスプレイ』は、初代のコンセプトから大きく変えることを目標にデザインされた。

ダイハツ工業製品企画部チーフエンジニアの藤下修氏は、「単に先代コペンのモデルチェンジとして考えると、必ず“オールドブリティッシュクラシックスポーツ”のようなイメージが出てしまう。しかし、これでは今のカルチャーのなかでは良いクルマ作りができないし、なにより若いデザイナーたちが挑戦できない。そこで“コペンチャレンジプロジェクト”を立ち上げ、若い人たちだけのチームを作り、短期間で議論をしながら成果を上げるように取り組んだ」と話す。

ダイハツ工業デザイン部の池内淳さんは、「(コペンチャレンジプロジェクトは)自由な発想のもとにプロジェクトを進めていいとのことで、デザイン部内に3つのチームを作り、1か月くらいの短い期間で開発をしなければならなかった」と振り返る。

そして、「通常は1つのスケッチに対して1台のモデルを作るが、今回はスケッチ1案に対してモデルを2案作った。その際、別の案を作成している相手の状況が全く見えないように、モデラーの部屋を隔離した。その結果、でき上がったモデルはモデラーの感性によって、結構異なっていた」という。

「そのなかからデザイナーの意図に合うモデルを(チームごとに)1台選択して合計3案を制作。まずα案はスタイルを変え、β案はセオリーを変える。γ案はジャンルを変えるという3つの案として提案した」と述べる。

「そのなかで初代から一番世界観が遠いモデルでユーザーの反応を確かめてみようと、コペンチャレンジプロジェクトから最初に世に出ることになったのがγ案で東京モーターショー11に出品した『D-X』(のちのコペンエクスプレイ)だ。初代のイメージと異なったので、悪い評価もあるかなと思ったが、意外と多くの支持を得られたので、今回のプロジェクトにつながった」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  2. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  3. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る