変わりゆくチューニングパーツ市場…活性化目指し、作り手と売り手が意見交換

自動車 ビジネス 国内マーケット
12月12日、AAAL(オートアフターマーケット活性化連合)スポーティングパーツ分科会主催のスポーティングパーツ勉強会が開かれた。
12月12日、AAAL(オートアフターマーケット活性化連合)スポーティングパーツ分科会主催のスポーティングパーツ勉強会が開かれた。 全 14 枚 拡大写真

12月12日、オートアフターマーケット活性化連合(AAAL)スポーティングパーツ分科会主催のスポーティングパーツ勉強会が開かれた。出席者らは、自動車用アフターパーツの市場活性化のために、マーケットのトレンドや新製品の紹介、商品の売り方など意見交換を行った。

消費税アップや若者の車離れ、国産スポーツカーの相次ぐ生産中止など、ここ数年アフターパーツ業界は厳しい状況に置かれてきた。しかし、トヨタ『86』やダイハツ『コペン』など、自動車メーカーからはチューニングベースとなるクルマの販売が開始され明るい兆しもある。

勉強会に参加したのは、自動車用品小売協会(APARA)と日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会(NAPAC)に加盟する企業だ。今回はさらに日本自動車マフラー協会(JASMA)に加盟する企業も加わった。世界三大チューニングカーショーの1つに数えられる「東京オートサロン2015」が年明けに控える時期ということもあり、アフターパーツを「作る側」と「売る側」双方が積極的に意見を交わした。

各メーカーの担当者からは、86のほかにもスズキ『スイフト スポーツ』などのスポーツモデルやマツダ、スバルなど走りを売りにするメーカーのクルマの人気が依然として高く、『ヴェルファイア』などのミニバン系、ホンダの軽自動車「Nシリーズ」や『プリウス』などの販売台数が多い車種はドレスアップの需要が多いという声が聞かれた。

一方、スポーツシートを製造するブリッドの江坂卓也氏(営業促進部)からは「スポーツシートだけでなく、疲れの少ないシートへの要望が増えてきている。特に『プロボックス』や『ハイエース』などの商用車は走行距離も多く、近年需要が高まってきている」との意見が出た。

自動車部品・用品の卸業者であるタカマコンペティションプロダクトの石田賢治氏(営業部)は「以前のチューニングといえばパフォーマンスアップが目的だった。現在はドレスアップや快適性の向上も広義でのチューニングに含まれ、ドライバーのニーズに変化が見られる。もう少し”こうだったら”というニーズがドライバーの数だけ存在し、不満があるもののほとんどはチューニングで解決できる」と述べた。

JASMAに加盟するHKSからはアフターマフラーの現状について説明が行われた。マフラーといえば、性能だけでなく見た目や音など、装着と同時に効果を体感できるパーツとして人気が高い。HKS 長谷川剛氏(自動車開発部5課)は「アフターマフラーは趣味性の高いもので各メーカーからは特徴のある商品が様々出ている。アフターパーツとして取り付けられたマフラーには、音量が保安基準に適合ないといったクレームも発生しているが、多くの場合測定に問題がある。正しい測定方法の認知が必要」と指摘した。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る