【新聞ウォッチ】お待たせ「ミライ」販売開始、受注1000台…納車に2年待ち

モータースポーツ/エンタメ 出版物
トヨタ MIRAI
トヨタ MIRAI 全 3 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。


2014年12月16日付

●経済対策年内に策定、首相会見(読売・1面)

●羽田3路線、日航と運航、スカイマーク方針、全日空とは「地方」含め検討(読売・8面)

●燃料電池車「ミライ」販売開始、トヨタ、官公庁など受注1000台(読売・8面)

●エコカー減税延長へ、来春以降も、燃費基準は厳しく(読売・9面)

●景況感まだら模様、日銀短観、強気の企業も(朝日・7面)

●燃料電池車広がる商機、部品や水素供給参入次々(朝日・9面)

●日立、ABBと合弁、日本で送配事業(日経・1面)

●日産、日立建機に供与、車周囲の移動物検知技術(日経・15面)

●ロシア企業と部品購買一本化、仏ルノー(日経・15面)


ひとくちコメント

「受注1000台」と聞いて、「そんなもんか」と思った人もいれば、「すごい」とびっくりした人もいたことだろう。トヨタ自動車が世界に先駆けて一般消費者向けの燃料電池車(FCV)『MIRAI(ミライ)』の発売を開始した。

きょうの各紙にも「燃料電池車 ミライ 販売開始、トヨタ、官公庁など受注1000台」などと、取り上げているが、「生産台数が年700台と限られているため、販売店には並ばず、記念イベントなども予定していない」(朝日)という。

各紙の見出しも、産経が「静かな走り出し」とすれば、日経も「静かな出足」と静かに幕を開けたことを“おおげさ”に伝えている。

もっとも、日経は衆院選で大勝した安倍首相が記者会見で「ミライに言及した」ことを取り上げて、「車道を商業用で走らせるには、水素ステーションも併せて規制を緩和しなければならない」と、援護射撃をしたそうだ。肝心かなめの豊田章男社長の販売開始のコメントもないのに、ときの首相が公の会見で発言するというのも珍しい。

どうも、世界初の「ミライ」の販売に大はしゃぎするのは、メディアと補助金を交付する政府関係者であり、納車に2年も待たされるユーザーのことを考えれば発売元のトヨタは冷静な対応をせざるを得ないのが実情だろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る