2015年4月公開…実写版「シンデレラ」が放つ、美しき魔法

エンターテインメント 映画・ドラマ・映像作品
『シンデレラ』(C)2014 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
『シンデレラ』(C)2014 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved. 全 7 枚 拡大写真
先日公開された煌びやかでドラマチックな予告編や、世界的写真家アニー・リーボヴィッツが撮影したビジュアルが話題を集める、ディズニーの実写版『シンデレラ』。クリスマスイヴの今夜、シンデレラと王子様の最新のキャラクター・アートとともに、ケネス・ブラナー監督が作品に込めたメッセージが到着した。

ご存知のとおり、広く親しまれている童話「シンデレラ」は、幸福を夢見る娘が魔法の力で王子様と結ばれ、お妃になるというお話。王子様に見初められたヒロインの姿と重ねた“シンデレラ・ストーリー”という言葉は、いまや物語の枠を超え、思いがけない幸せをつかんだ女性の人生の代名詞ともなっている。

しかし、過去『リトル・マーメード』や『美女と野獣』など、名作をベースに新しい“愛のカタチ”を表現してきたディズニーは、本作を“いまの時代だからこそ語れる新たな作品”として生まれ変わらせた。2014年の大ヒット作『アナと雪の女王』『マレフィセント』でも、これまでのヒロイン像にとらわれない新時代のヒロインを描き、女性たちから大きな支持を集めたことも記憶に新しい。

今回メガホンを握ったケネス・ブラナーは、本作の製作にあたり、「いまの時代を踏まえた上で、ただ待っているだけではなく、何によって幸せになれるかを自分の力で決断していく少女のストーリーを思いつきました」と言う。「“夢”や“ファンタジー”ではない現実の世界において、自分の道を見つけることがテーマにあります」と、これまでとは違う“シンデレラ”を描いていることを明かす。

さらに、「“幸せ“は私たちの内面に存在し、周りの人々や物に左右されるものではなく、自分自身を信じることでもあります。言うのは簡単ですが、行動にするのは難しいこと。ですが、“行動する”ことこそが、人生の課題を乗り越えていくことができるんです」と話し、「困難や逆境に直面したとしても、自分という存在をありのままに受け入れることが不可欠なのです」と『アナと雪の女王』で多くの人々の共感を得た前向きなメッセージが、本作でも重要なテーマとなっていることを語った。

また、ブラナー監督が本作に込めたメッセージととともに、凛とした気品あふれる新進女優リリー・ジェイムズと、TVシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」でブレイクしたリチャード・マッデンによる、最新キャラクター・アートも到着。後世に語り継がれる新たな名作の誕生を予感させる『シンデレラ』チームからの最高のクリスマスプレゼントとなった。

色褪せることのないラブストーリーを、絢爛豪華な衣裳と美術、そして超一流のフィルムメイカーと豪華キャストのコラボレーションによって描き出す『シンデレラ』。新たに生まれ変わったこの物語が、きっと全ての女性たちに“輝く”きっかけを教えてくれることだろう。

『シンデレラ』は2015年4月25日(土)より全国にて公開。

ディズニー実写版『シンデレラ』、王子様との2ショット公開! 聖夜に明かす“メッセージ”

《text:cinemacafe.net》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る