損保ジャパン日本興亜、ミャンマーで「天候インデックス保険」を販売…人口衛星データ活用

宇宙 テクノロジー
GPS III人工衛星
GPS III人工衛星 全 1 枚 拡大写真

損害保険ジャパン日本興亜とリモート・センシング技術センターは、ミャンマーの農家向けに人工衛星データを活用した「天候インデックス保険」を共同開発した。ミャンマーの保険会社を通じ、2015年度から販売開始を目指す。

「天候インデックス保険」は、降水量、気温などの天候に関する指標が、あらかじめ定めた条件を満たした場合に、契約上定められた保険金を支払う保険。

ミャンマーは、GDPの約4割を農業が占めているが、気候変動によって干ばつや洪水などの自然災害が多発しており、農家に多大な被害をもたらしている。

同社は、ミャンマーの隣国であるタイの稲作農家向けに「天候インデックス保険」を2010年から提供している。しかし、ミャンマーは気象観測のためのインフラと、過去の気象データが不十分で、「天候インデックス保険」を開発する上で大きな障害となっていた。

今回、同社は、人工衛星に搭載した観測機器(センサ)を使い、離れた位置から地球表面を観測する衛星リモートセンシング技術のノウハウを持つリモート・センシング技術センターと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が提供する衛星全球降水マップ(GSMaP)など、人工衛星データを活用することで、ミャンマーで「天候インデックス保険」を共同開発した。

人工衛星から推定された雨量を活用した「天候インデックス保険」の実現は、日本で初めて。

保険の対象は、マグェ管区、ザガイン管区を含むミャンマー中央乾燥地帯の農家で、対象作物は米・ゴマ。対象リスクは雨季の少雨リスクで、人工衛星から推定された雨量が事前に定めた値を下回った場合、事前に定めた金額を保険金として支払う。

同社は、リモート・センシング技術センターと今回の対象リスクとなっている干ばつ以外にも、サイクロンや多雨のリスクを対象にした「天候インデックス保険」の開発に着手している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る