86 / BRZ の走りをもっと気持ちよく…足回りチューニングの敷居は高くない

自動車 ビジネス 国内マーケット
HKS ハイパーマックス MAX IV GTを装着した、トヨタ 86
HKS ハイパーマックス MAX IV GTを装着した、トヨタ 86 全 16 枚 拡大写真

スポーツカーと呼ばれる車でも、ノーマルの状態では乗り心地や振動などを考えてサスペンションは柔らかめの設定としていることが多い。家族を乗せているときなどはそれでもかまわないのだが、高速道路やワインディングではもう少しキビキビ走りたいと思うことはないだろうか。トヨタ『86』やスバル『BRZ』のような走りの楽しさを謳うスポーツカーならばなおさらだ。

◆軽い動機でも始められるサスチューン

ノーマルでは対応できない領域の性能や、ノーマルよりも細かいセッティングが欲しいときは、チューニングが威力を発揮する。乗り心地やハンドリングを調整したいなら、サスペンションやショックアブソーバー(ダンパー)といった足回りのチューニングをまずは考えたい。といっても、大掛かりな改造や設定変更をする必要はない。本格的な競技車両に仕立てるわけではないので、高速のレーンチェンジをもっと安定させたい、ギャップの突き上げをもう少し柔らかくしたい、コーナーのターンインでもう少し頭を入りやすくしたい…といったちょっとしたピンポイントの要望を満たすためで動機は十分だ。

幸いにも、86/BRZについてはアフターマーケットのチューニングパーツが充実している、近年ではありがたくも珍しい車だ。ストリートからレース用パーツまでチューニングレベルもさまざまだ。ちょっとしたわがままでも、気軽にショップに相談できる。

とくに、ストリートやサーキット走行といったニーズのため、86/BRZ用の車高調整式のサスペンションキット(ダンパー+スプリング)を豊富に用意しているのがHKSだ。HKS 自動車開発部 坂詰達也部長によれば、設計コンセプトは「ガチガチにはしないで、適度なロールをさせながらグリップさせる」とのことだ。86用には『ハイパーマックス MAX IV GT』(18万円・税別)、『ハイパーマックス MAX IV SP』(19万円・税別)の2種類をラインナップしている。GTは街乗りからストリートまでをカバーするオールマイティなサスペンションキットだ。一方、SPはサーキット走行まで耐える性能を持ち、ハイパフォーマンスタイヤとの相性も良い。

どちらのモデルもノーマルよりステアリングレスポンスが向上して、コーナーでの応答性は高まるという。また、車高調整式なのでボディのローダウンによってノーマルより精悍なスタイルを楽しむこともできる。

◆車との対話でベストセッティングを見いだすチューニングの醍醐味

スプリングは、純正フロント2.37kgf/mm、リア3.86 kgf/mmに対して通常フロント6kgf/mm、リアが4kgf/mmがお勧めとのことだが、サーキット走行でよりハードな設定が欲しい場合は前後とも8kgf/mmというスプリングも用意しているそうだ。なお、86だからというわけではないが、フロント8kgf/mm、リア6kgf/mmというセッティングも悪くなく、そのような設定をする車もあるという。

ダンパーは減衰力調整が可能なタイプで、調整範囲は30段階となっている。基本のスプリングレートを決めたら、ロールの調整、乗り心地などはダンパーの減衰力で調整すればいいだろう。

カスタマイズやチューニング用のパーツが充実していると、選ぶのに悩むかもしれない。坂詰氏が勧めるカスタマイズを楽しむポイントは、「一度に何か所も手を入れるより、ひとつずつ効果を体感しながら車を作っていくこと」だという。多くのチューナーやショップのエンジニアが口にすることだが、86/BRZはチューニングのベースとしては万人向けでとても素性のよい車だ。そのため交換やチューニングの効果・変化を体感しやすい。ノーマルでの走行を楽しんだら、タイヤでもサスペンションでも、気になるところを少しずつ変更していく。こうすることで車への愛着も増していき、長く付き合うための秘訣となるという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  4. シトロエン『ベルランゴ』の特別仕様車「ブラックエディション」発売
  5. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る