【マツダ アテンザ / CX-5 改良新型】足回りの改良で、人馬一体に“上質な走り”をプラス

自動車 ニューモデル 新型車
改良新型のマツダ CX-5(左)とアテンザ(右)
改良新型のマツダ CX-5(左)とアテンザ(右) 全 16 枚 拡大写真

マツダは『アテンザ』および『CX-5』の大幅改良モデルを、1月7日より発売する。先日開催された試乗会では、いくつかのパートについて、エンジニアやデザイナーが専門的なプレゼンテーションを行った。

そのひとつ、ドライビングダイナミクスについての時間で、まずスクリーンに映し出されたのは、「人馬一体」だった。初代『ロードスター』の登場時にひんぱんに使われたフレーズだったので、ロードスターのコンセプトワードかと思っていたら、マツダのクルマ作りに一貫する考え方だった。

車両システム開発部操安性能開発部の老川隆氏が、そのあたりを解説してくれた。
「人馬一体には3つの要素があります。安全安心、走る歓び、充実感に満ちた生活、です。今回はそこに上質感をプラスしようと考えました。そのためにサスペンションをしなやかに動かし、連続的なクルマの動きと上質な乗り心地を目指しました」。

具体的には、フロントサスペンションのロアアームのブッシュを変更し、ダンパーは微低速域のフリクションを減らした。アテンザではイニシャルバルブ形状も一新している。一方のCX-5ではスプリング形状や、それを支えるシートの形状を変えてまで、動きのスムーズネスを追求した。

「リアはダンパーのピストン径を25mmから30mmにアップすることで、路面からの突き上げを丸めました。フリクションコントロールデバイスも採用しました。これは『デミオ』で初投入したものを継承しています」(老川氏)。

アテンザでは4WD追加もトピックだ。ここでも苦労があった。センタートンネルに後輪駆動用ドライブシャフトを入れようとすると、トンネルを塞ぐように装着するメンバーの幅が限られてしまう。そのまま削れば剛性が落ち振動が出る。そこで1枚ものだったメンバーを2枚張り合わせとして目標を達成したそうだ。

「開発は一般道でも行っています。ドイツではアウトバーンから田舎道まで走りましたし、研究所がある横浜でも首都高速道路の継ぎ目や国道15号線の荒れた舗装は評価基準になりました。公道での印象を広島に持ち帰って、熟成に役立てました」(老川氏)。

いつもの道をなにげなく流していても気持ちいい。そう感じさせる新世代マツダ車の走りは、細かい部分まで手を抜かず、公道での印象を大切にする開発姿勢の賜物なのだと痛感した。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る