NVIDIA、自動運転やデジタルコクピットを実現する車載コンピュータを発表

自動車 ビジネス 企業動向
ジェンスン・フアン社長兼CEO。『DRIVE PX』の処理能力の高さをアピール
ジェンスン・フアン社長兼CEO。『DRIVE PX』の処理能力の高さをアピール 全 2 枚 拡大写真

米国半導体大手のNVIDIAは、最新のスーパーコンピュータと同じアーキテクチャを採用した車載コンピュータ「NVIDIA DRIVE」を発表した。

【画像全2枚】

今回発表したのは、自動運転機能を開発する「NVIDIA DRIVE PX」と最先端のデジタルコクピットを構築する「NVIDIA DRIVE CX」の2種。

DRIVE PXは、最新のMaxwell GPUアーキテクチャを採用したNVIDIA Tegra X1 モバイル・スーパーチップを2基搭載。最大で12台の高解像度カメラから得た入力信号に対し、最高1.3ギガピクセル/秒の処理が行える。

また、コンピュータビジョン機能を備え、自動車自身が駐車場で空いているスペースを探しだして駐車をしたり、スマートフォンからの呼び出しを受けてドライバーのところまで自動で戻ることなども可能となる。そのほか、救急車と配送トラックの違いや、駐車中の車と発進しようとしている車を見分けるなど、様々な車両の見分け方を学ばせる深層学習機能も搭載。状況の微妙な違いに対応する自律走行の実現に貢献する。

一方、NVIDIA DRIVE CXコクピットコンピュータは、ハードウェアとソフトウェアの両方を含む包括的なソリューション。ナビゲーションやインフォテインメント、デジタル式メータパネル、運転者の監視などで使う最先端のグラフィックスやコンピュータビジョンを実現する。車両の周囲360度を上から見た画像をリアルタイムに提供するサラウンドビジョンや、物理的なミラーをなくすデジタルスマートミラーなどが可能となる。

NVIDIAでは、DRIVE PXおよびDRIVE CXは、2015年第2四半期の出荷開始を予定している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る