【新聞ウォッチ】中国・上海モーターショーに異変!? 女性コンパニオンの演出「禁止令」

モータースポーツ/エンタメ 出版物
上海VWブース コンパニオン(上海モーターショー2013)
上海VWブース コンパニオン(上海モーターショー2013) 全 4 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2015年1月13日付

●仏370万人反テロ団結、全土で行進、世界に連帯拡大(読売・1面)

●14年度成長0.5%減、消費増税響く、5年ぶりマイナス、政府見通し(読売・1面)

●中国新車販売2349万台、昨年6.9%増、6年連続世界一(読売・9面)

●本番まで2020日、東京五輪・パラリンピックの開会式(朝日・1面)

●VW、販売1000万台超え、昨年、トヨタ首位の公算大(朝日・4面)

●社説、水素エネルギー、社会を支える新たな力に(朝日・11面)

●原油安、サウジが減産に動かぬ理由(東京・3面)

●ガソリン安。景気回復追い風、高級車・大型車ずらり、北米ショー活気戻る(東京・6面)

●独高級車BMW首位、昨年新車販売、アウディが差縮める(日経・4面)

●高速に倒木トラック横転(日経・31面)

ひとくちコメント

中国の2014年の新車販売台数が前年より6.9%増の2349万台と過去最高を更新したという。6年続けて世界一の販売台数になったが、中国経済の減速を背景に伸び率は13年(13.9%増)に比べてほぼ半減に低下している。

きょうの読売など各紙が大きく報じているが、日本車は、トヨタ自動車が全体の平均を上回ったが、日産自動車とホンダは微増にとどまり、「苦戦を強いられた」(朝日)などと伝えている。

その世界一の自動車市場の中国で、今年4月に上海市で開催予定の「上海モーターショー」では、展示車とともにショーの“華”として各ブースを飾るコンパニオンの演出が禁止されそうだという。中国の地元経済紙が報じたのを受けて、週末の読売や毎日も取り上げた。

記事によると、コンパニオンの女性が胸元や体のラインを強調したドレスでセクシーなポーズをとるなど露出が激しくなり、批判が続出。中国の現地テレビでも「モーターショーが肉体ショーになってしまった」と露出競争を批判していたという。

一方で、上海では昨年12月31日に新年の到来を祝うカウントダウンなどのため集まっていた若者らが折り重なるように相次いで倒れ、36人が死亡する事故が発生。モーターショーでもコンパニオンを目当てに“カメラ小僧”などが殺到して事故が起きることを防ぐための措置との見方もあるそうだ。

上海ショーといえば、2003年ごろに中国ではSARS(重症急性呼吸器症候群)が大流行し、そのときはマスク姿のコンパニオンも出演したことがあったが、そのコンパニオンも姿を消すことになれば、ショーではなく、単なるコンセプトカーの展示会になる可能性もある。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る