【メルセデスベンツ Bクラス 改良新型】フェイスリフトの目的は装備のアップデート

自動車 ニューモデル モーターショー
メルセデスベンツ Bクラス(東京オートサロン15)
メルセデスベンツ Bクラス(東京オートサロン15) 全 8 枚 拡大写真

メルセデス・ベンツ日本は、フェイスリフトした『Bクラス』を東京オートサロン2015にて公開した。現行モデルが非常に好評だったこともあり、それをリファイン、アップデート目的のフェイスリフトだという。

【画像全8枚】

Bクラスの特徴は大きく3つある。それは、「ユーティリティ、デザイン、安全性だ」と話すのは同社商品企画マーケティング部商品企画2課マネージャーの廣澤臣哉さんの弁。

その安全性においては、「全車標準で装備されているアテンションアシスト、居眠り防止装置のセッティングが変えられるようになった。これは、自分の体調に合わせて感度を上げたり下げたりすることが可能になったので、今日は少し疲れているかなというときは、感度を上げて、早めにクルマに警告してもらうような使い方ができる」という。

また、ユーティリティと安全性の両方に関係するものとして、バージョンアップしたアクティブパーキングアシストが搭載された。「これはいわゆる駐車支援システムで、これまでは縦列駐車だけに対応していたものが、今回は並列駐車も可能になったので、ちょっと運転が苦手な方にも、より簡単に運転ができるようになった」と廣澤さん。

更に、12色のアンビエントライトが今回採用された。「これは室内の演出だけではなく、安全性にも寄与している。明るいヘッドライトの対向車が来た場合でも、室内が明るいと幻惑を減らす効果があるのだ。それと、12色そろえることで、その日の気分に応じて色を変え、ドライブも楽しめるというちょっとした遊び心だ」という。

そして、最後に「キーレスゴーが採用された。ボタンひとつでエンジンスタートできるこの機能はずっと要望していたもので、ついに来た!とユーザーからもいってもらえた。今回装備することができ、本当によかった」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る