阪急宝塚線、3月21日にダイヤ改正…平日朝に通勤特急

鉄道 企業動向
ダイヤ改正後の列車種別と停車駅。平日朝に梅田行き通勤特急5本を新設する。
ダイヤ改正後の列車種別と停車駅。平日朝に梅田行き通勤特急5本を新設する。 全 2 枚 拡大写真

阪急電鉄は1月20日、宝塚線のダイヤ改正を3月21日に実施すると発表した。平日朝に通勤特急を新たに運行するほか、列車種別の見直しや女性専用車の設定なども行う。

平日の朝ラッシュ時間帯は、列車種別の変更などを実施。7時22分から8時27分にかけて、川西能勢口駅を約16分間隔で発車する梅田行き通勤特急を5本新設する。途中停車駅は池田・石橋・豊中・十三の各駅。いずれも10両編成で、最後尾(宝塚方)の車両を女性専用車に設定する。

通勤急行はダイヤ改正に伴い運行を中止し、急行に統一する。これにより雲雀丘花屋敷駅での増結・切離し作業がなくなる。現在の通勤急行が通過している蛍池駅にも停車するようになり、大阪モノレールに乗り換える利用者の利便性向上を図る。このほか、通勤準急も準急に統一する。

能勢電鉄の日生中央駅から宝塚線に乗り入れて梅田駅に向かう特急『日生エクスプレス』は、平日朝ラッシュ時に能勢電鉄線内を8両編成、宝塚線内を10両編成で運転しているが、ダイヤ改正後は全区間8両編成の運転となり、川西能勢口駅での増結作業を取りやめる。これにより日生中央~梅田間の所要時間は現在より1分ほど短い41~44分になる。

平日の夕方ラッシュ時は、梅田駅4~6番線ホームの停車列車を変更し、ホームで発生していた混雑の緩和を図る。現在は4番線に急行、5番線に雲雀丘花屋敷行き普通、6番線に日生中央行き『日生エクスプレス』と箕面行き普通が停車しているが、ダイヤ改正後は石橋・池田・川西能勢口各駅に向かう優等列車の乗車位置を隣接するホーム上に集約する。これにより4番線は『日生エクスプレス』と箕面行き普通、5番線は急行、6番線は雲雀丘花屋敷行き普通が、それぞれ停車するようになる。

このほか、平日の昼間と土曜・休日は一部の区間で所要時間を見直し、約10~50秒の短縮を図る。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る