640馬力で打倒AMG…米キャデラック、「V」に込めたパッションとは

自動車 ニューモデル 新型車
キャデラック CTS-Vセダン
キャデラック CTS-Vセダン 全 24 枚 拡大写真

先日開催された2015年北米国際自動車ショー(デトロイト・ショー)で、キャデラックは、そのハイパフォーマンスモデルの象徴である「V」の称号を掲げたニューモデル、『CTS-V』を発表した。

すでに日本においても、2007年導入の『STS-V』以来、キャデラックのVシリーズは、ハイパフォーマンスモデルの市場において、十分にその存在感をアピールしてきたが、この新型CTS-V、そしてVシリーズのエントリーモデルとなる『ATS-V』の日本導入が決定しているだけに、これからさらにその注目度が高まることは、間違いのないところだろう。

「Vシリーズは、世界中の多くのライバルが存在するプレミアムカー市場の中で、その個性的なデザインとパフォーマンスで、キャデラック流のパッションを表現するモデルなのだ」と、エグゼクティブ・チーフエンジニアのデイブ・レオン氏は語る。たしかに最新のデザイン言語によって統一された現在のキャデラック車は、力強さや洗練さといった点では、ヨーロッパや日本のモデルにはない魅力がある。新型CTS-Vでは、それにVモデルとしての独自のディテールを与えることで、より刺激的なアピアランスが実現されているのだ。

フロントに搭載されるエンジンは、シボレー『コルベットZ06』に搭載される、スーパーチャージャー付きの6.2リットル版V型8気筒OHV。最高出力&最大トルクは、それぞれ640ps、854Nmと、コルベットZ06のそれと比較すると若干控えめな数字となるが、このレベルにおいては実質的なハンデはゼロに近いと考えてよい。

組み合わせられるミッションは、オーソドックスなトルコン式の8速AT。これもまた、コルベットZ06での印象から想像するに、シフトの速さではデュアルクラッチを採用するライバルをも超越する魅力を備えているはずだ。

最強のライバルとなるのは、おそらくはメルセデスAMGやBMW Mが市場へと投じる、『E63』や『M5』だろう。レオン氏はこれらのライバルと比較して、新型CTS-Vはより趣味性の強い、ドライビング・ファンをさらに明確に追求したモデルと説明する。

640psものパワーを発揮する4ドアサルーンでありながら、4WDの駆動方式を採用しなかったのも、それに伴う重量増やアンダーステア傾向が、加速性能やハンドリングをスポイルする結果になることを嫌ったためであると主張。さらにプレスコンファレンスのステージにおいては、新型CTS-Vが3.7秒の0-60マイル加速と、200マイルの最高速を実現することを宣言してみせたのだ。それに続いた「世界中のライバルのために教えてあげよう。200マイルとは320km/hのことだ」という挑戦的な言葉は、まさに強いアメリカというものを象徴するかのような響きだった。

キャデラックから発表された新型CTS-Vと、シボレー・コルベットZ06。このふたつのモデルだけでも、アメリカ車の世界が、今どれだけその趣味性を強めているのかは明確だろう。ジェネレーションYと呼ばれる世代の所得が増え、それに伴ってより大きく、そして高性能で高級なモデルが望まれる傾向が強くなったアメリカ。我々もそのトレンドを追いたいと、心から感じた。日本市場への導入時期や価格は、後日発表される予定だ。

《山崎 元裕》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  2. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  3. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  4. 『アルファード』なのに4人乗り! 超豪華仕様「スペーシャスラウンジ」って一体どんなクルマ?
  5. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る